NPO の組織基盤強化 : 休眠預金活用による経営支援を事例として|立命館大学|立命館産業社会論集 第59巻第4号|論文紹介
千葉県 奈良県 東京都 沖縄県 全国対象事業
-1024x576.jpg)
休眠預金活用事業が取り上げられた論文を紹介する「論文紹介」。今回は「立命館産業社会論集」に掲載された論文『NPO の組織基盤強化 : 休眠預金活用による経営支援を事例として (秋葉 武)』を紹介します。
NPO の組織基盤強化 : 休眠預金活用による経営支援を事例として
【著者】
秋葉 武
(立命館大学産業社会学部教授)
- 【要約】(論文より引用)
2010年代以降,日本の NPO セクターで,外部人材の支援を受けながら組織のマネジメント能力,リーダーシップ等を強化する組織基盤強化(Capacity Building)に取り組む事例が増えている。本稿ではケーススタディとして,(2019年度から始まった休眠預金活用法に基づき)休眠預金の助成を受けて 3 年間(2020~22年度)に渡り組織基盤強化に取り組んだ全国の子ども・若者支援 NPO 4 団体(認定 NPO 法人ブリッジフォースマイル・NPO 法人沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい・認定 NPO 法人発達わんぱく会・非営利型一般社団法人無限)を取り上げる。これら NPO はパブリックリソース財団(資金分配団体)の資金的・非資金的支援を受けながら,外部専門家(コンサルタント)と共に組織基盤強化に取り組み,着実に成果を挙げた。成功の要因は①資金的支援の人的資本投資への集中②各 NPO の事業戦略に応じた伴走支援型の非資金的支援③(診断的評価,形成的評価といった)評価の積極的導入等が挙げられる。本ケーススタディは今後,NPO セクターへの波及効果も期待される。同時に,更なる研究の進展が求められよう。- キーワード:NPO マネジメント,組織基盤強化,NPO コンサルティング,子ども・若者支援 NPO,評価,人的資本投資,伴走支援,休眠預金活用,公益財団法人パブリックリソース財団
【本文中で紹介されている団体】
団体名 | 公益財団法人 パブリックリソース財団 |
採択情報 | ■2019年度通常枠〈資金分配団体〉 事業名:子ども支援団体の組織基盤強化 ■2019年度通常枠〈資金分配団体〉 事業名:支援付住宅建設・人材育成事業 ■2020年度通常枠〈資金分配団体〉 事業名:中核的フードバンクによる地域包括支援体制 ■2020年度緊急枠〈資金分配団体〉 事業名:コロナ禍の住宅困窮者支援事業 ■2021年度通常枠〈資金分配団体〉 事業名:子どもシェルター新設事業 虐待などで家に居場所がない10代の若者に緊急避難と支援の場を ■2022年度通常枠〈資金分配団体〉 事業名:様々な困難で困窮する女性の経済的自立支援 ■2022年度緊急枠〈資金分配団体〉 事業名:コロナ禍の住宅困窮者支援事業2 |
団体名 | 認定特定非営利活動法人 ブリッジフォースマイル |
採択情報 | ■2019年度通常枠〈実行団体〉 事業名:B4S広報啓発事業リボーンプロジェクト ▷資金分配団体:公益財団法人 パブリックリソース財団 |
団体名 | 特定非営利活動法人 沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい |
採択情報 | ■2019年度通常枠〈実行団体〉 事業名:経済的理由で排除されない子ども支援体制作り事業 ▷資金分配団体:公益財団法人 パブリックリソース財団 ■2020年度緊急枠〈実行団体〉 事業名:アンダーコロナに対応するICT整備事業 ▷資金分配団体:公益財団法人みらいファンド沖縄 ■2022年度緊急枠〈実行団体〉 事業名:若者の「つながり」を育む夜間の居場所事業 ▷資金分配団体:育て上げネット ■2023年度緊急枠〈実行団体〉 事業名:高校生年代への包括的支援と持続可能な仕組みづくり事業 ▷資金分配団体:特定非営利活動法人 キッズドア |
団体名 | 認定特定非営利活動法人 発達わんぱく会 |
採択情報 | ■2019年度通常枠〈実行団体〉 事業名:療育部門の組織基盤強化 ▷資金分配団体:公益財団法人 パブリックリソース財団 |
団体名 | 非営利型一般社団法人 無限 |
採択情報 | ■2019年度通常枠〈実行団体〉 事業名:未来の福祉育成プロジェクト ▷資金分配団体:公益財団法人パブリックリソース財団 ■2020年度緊急枠〈実行団体〉 事業名:いこまめぐ~るプロジェクト ▷資金分配団体:公益財団法人 信頼資本財団 |