活動支援

申請時に提出する様式

「活動支援団体」の様式は、下記「一括ダウンロード」ボタンからダウンロードしてください。

申請様式一括ダウンロード

<公募システムに添付する申請書類(閲覧用)>
分類申請書類提出形式単独申請コンソーシアム申請
幹事団体構成団体
申請事業ごとに提出する書類01 事業計画書 [閲覧用]Excel
01-1 事業設計図 [閲覧用]PDF
01-2 支援対象団体公募の申請書様式案 [閲覧用]PDF
01-3 事業計画書補足資料 [閲覧用]PDF
02 事前評価結果 [閲覧用]PDF
03 資金計画書等 [閲覧用]Excel
04 コンソーシアム説明資料 [閲覧用]PDF
その他(計画の別添等)PDF任意任意
団体ごとに提出する申請書類05 団体情報 [閲覧用]Excel
06 役員名簿 [閲覧用]Excel
07 規程類必須項目確認書 [閲覧用]Excel
定款PDF
規程類PDF
登記事項証明書(全部事項証明書)PDF
事業報告書PDF
決算報告書類貸借対照表PDF
損益計算書(活動計算書、正味財産増減計算書、収支計算書等)PDF
キャッシュ・フロー計算書◎PDF
附属明細書◎PDF
財産目録◎PDF
収支決算書◎PDF
監事及び会計監査人による監査報告書[1]PDF
  • [1] 監事及び会計監査人による監査監査を受けている場合
  • ◎ 作成している場合のみ提出

よくある質問

JANPIAから助成を受けた活動支援団体が、「活動支援プログラム」を企画・設計し、伴走型等による非資金的支援を提供することで、社会課題の解決に取り組む自立した担い手の育成を図る制度です。

活動支援団体は、不正行為、利益相反その他組織運営上のリスクを管理するための組織体制等が必要となり、内閣府が作成している基本方針によれば、資金分配団体に準じた体制が求められています。これらを踏まえると、一人会社や任意団体の形態のままでは、活動支援団体の体制としては充分ではないと考えております。また、個人が活動支援団体になることはできません。

活動支援団体ごとの活動支援プログラムの内容や提供する非資金的支援については、活動支援団体のウェブサイト等で公開をします。また、休眠預金活用プラットフォームにも公募情報が掲載されます。 >休眠預金活用プラットフォーム|実行団体・支援対象団体の公募一覧(外部リンク) https://players-koubolist.kyuplat.com/

2019年度から休眠預金等を活用した助成事業を実施する中で民間公益活動の担い手における組織基盤等が、当初の想定していたよりも弱いことがわかってきました。また、助成による資金支援と併せて、担い手に寄り添いながら非資金的支援を実施することが、特に草創期の活動支援に効果的であり、その後の自立につながることが明らかとなりました。 今後、民間公益活動の自立した担い手をより多く育成するため、これまで資金分配団体の役割の中で付随的業務として行われていた伴走支援を体系化・制度化し、それを通じたソーシャルセクターの担い手の一層の育成を図っていく必要があります。 こうした課題を踏まえ、法施行後5年を目途とする見直...

申請することはできますが、採択となった場合には、資金分配団体と活動支援団体の両事業の間で適切な資金の区分経理を行っていただくこと、実行団体、支援対象団体の公募の際に公平性が確保される措置を講じていただくことが求められます。