ぬいぐるみ寄贈先募集

この度、株式会社フェリシモ様より、ぬいぐるみをご寄贈いただけることになりました。
夏休み中にお届け予定ですので、子どもたちへのプレゼントとしてご活用いただければ幸いです。

寄贈をご希望の団体は、内容をご確認の上、申込フォームよりご応募ください。

 

寄贈元:株式会社フェリシモ様

寄贈品:フェリシモ ハッピートイズプロジェクトにより製作されたぬいぐるみ 

※詳細はこちらよりご確認ください 

     ※昨年の寄贈についてはこちらをご参照ください 

 

・ 対象者: 休眠預金事業実施中の団体の皆さま

・ 受付期間:2025年6月2日(月)~6月17日(火)正午 

・ 回答方法:こちらの申込フォームよりお申し込みください。

・ 発送予定:2025年7-8月頃 ※申込フォームにご入力の住所に直送いたします

・ 寄贈団体数(予定):30団体

・ 寄贈個数:1団体20個以上(100個以上希望の場合は応相談)

 


 

【寄贈が実現した場合、ご承諾いただきたいこと】

①「ハッピートイズプロジェクト」の趣旨に共感し、子どもたちのこころの発達支援、
  または情操教育の一環として、子どもたちに無償で贈呈すること
  ※ハッピートイズプロジェクトについてはこちらをご一読ください   

②子どもたち一人ずつ手渡ししていただけること

③子どもたちに渡した際の様子がわかる公開可能な写真を撮影し、JANPIA宛にメールでご連絡いただくこと
 (JANPIAにて取りまとめて、寄贈元様にお渡しします)
  ※参考:昨年寄贈団体さんから頂いた写真とメッセージはこちらをご覧ください

④ぬいぐるみのキャラクターや種類は選択できません(フェリシモ様にお任せください)

⑤転売は絶対にしないこと

 

【注意事項】
・ 団体の都合での返品は禁止とさせて頂きます
・ 万が一不良があった場合、交換ができないことをご了承ください
・ 1団体20個以上希望ください
・ 1点1点作り手の子どもたちへの想いが込められており、ぬいぐるみに個性があること
  (キャラや生地選び、表情)をご理解の上、お受け取りください

 


 

< 本件に関するお問合せ >
JANPIA企業連携チーム(寄贈担当)
mail:donations@janpia.or.jp

4月23日(水)、4月25日(金)にオンラインで開催しましたJANPIA事業スケジュール2025 共有会の動画を公開しました。
2025年度JANPIAの事業スケジュール等について説明をしておりますので、ご確認ください。

なお、本共有会の動画は6月13日(金)迄の掲載とさせていただきますので、予めご了承ください。

 

【掲載場所】​
マイページ>手引き・書式>広報関連

 

JANPIA 企画広報部
Mail:info@janpia.or.jp

2024年度活動支援団体の皆様用に、休眠預金プラットフォームのマイページ(手引き・書式)の「事務手続きフロー」に、以下を掲載いたしました。
・支援対象団体内定から役務提供契約の締結 事務手続きフロー①

 

【掲載場所】​
2024年度活動支援 活動支援団体:マイページ>手引き・書式>事務手続きフロー(活動支援団体用(活動支援団体向け))
2024年度活動支援 活動支援団体:マイページ>手引き・書式>事務手続きフロー(活動支援団体用(支援対象団体向け))

JANPIAが実施する『2024年度 活動支援団体の公募』において3事業が選定されました。
各活動支援団体の事業の詳細については公募結果ページからご確認ください。

▽公募結果ページ(外部サイト)

https://www.janpia.or.jp/koubo_info/support/result/

_____________________________

支援対象団体の公募などの情報は、各活動支援団体の準備が整い次第以下のページに掲載される予定です。
是非ご活用ください。

▽実行団体・支援対象団体の公募

https://players-koubolist.kyuplat.com/

2023年度支援対象団体の皆様用に、休眠預金プラットフォームのマイページ(手引き・書式)の「事務手続きフロー」に、「年度末報告・年度末精算報告提出、助成金支払い 事務手続きフロー③」を掲載いたしました。

 

【掲載場所】​
2023年度活動支援 支援対象団体:マイページ>手引き・書式>事務手続きフロー(支援対象団体用)

2023年度活動支援団体の皆様用に、休眠預金プラットフォームのマイページ(手引き・書式)の「事務手続きフロー」に、「年度末報告・年度末精算報告提出、助成金支払い 事務手続きフロー③」を掲載いたしました。

 

【掲載場所】​
2023年度活動支援 活動支援団体:マイページ>手引き・書式>事務手続きフロー(活動支援団体用(活動支援団体向け))
2023年度活動支援 活動支援団体:マイページ>手引き・書式>事務手続きフロー(活動支援団体用(支援対象団体向け))

11月28日に開催いたしました『2024年度第1回目ガバナンス・コンプライアンス研修』の
動画および資料を、学習・研修ページ内の資金分配団体/POに求められる10の力 学習コンテンツ」に掲載しました。
 
NPO組織基盤強化コンサルタントのoffice musubime 河合将生​さんにご登壇いただき、
団体のガバナンス・コンプライアンス強化を目指し、理事会や監事の役割、リスクマネジメント、コミュニケーションなど組織運営の基盤を再確認し、外部評価やセルフチェックシートを活用して信頼性を高める方法を解説していただきました。
ご参加が難しかった皆様も、ぜひご覧いただけますと幸いです。
 
 
<当ニュースに関するお問合せ>
JANPIA 総務部 事業監査チーム
Mail:audit-team@janpia.or.jp

12月19日(木)に活動支援団体 申請書類様式のうち、「03資金計画書等」の「積算の内訳」の入力項目にセルロックがかかっていることが確認されため、当該書類の差し替えをいたしました。

12月19日以前に資金計画をダウンロードいただいている場合は、再度ダウンロードしていただき差し替え後の書類でご入力いただけますと幸いです。

なお、入力項目自体への修正はございませんので、既にセルロックを解除されご入力いただけている場合は差し替え等の必要はございません。

ご不便、ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

▽活動支援団体 申請様式については以下のページをご確認ください(外部サイト)

https://www.janpia.or.jp/koubo_info/support/outline/#document

資金分配団体、活動支援団体の皆様へ

10月10日に開催予告のメールをお送りしておりましたとおり、昨年度、初開催したPOギャザリングを本年度も12月17日(火)に東京にて開催いたします。

今年度のギャザリングも、昨年度のギャザリングと同様に複数のテーマごとに部屋を分かれて対話するセッションや、交流企画を実施いたします。

年末に向け、大変お忙しい中かとは存じますが、ご参加いただける方は、申し込みフォームよりご回答をお願い申し上げます。

皆様と会場でお会いできることを楽しみにしております。


開催日時:2024年12月17日(火)10:00~19:30頃(交流会を含む) ※開場9:30

開催場所:日比谷国際ビルコンファレンススクエア
     (住所:東京都千代田区内幸町2丁目2-3 日比谷国際ビル8階)
     ※会場はJANPIAの入っているビルの8階です 
      アクセスMAP:https://hibikoku.tokyo/access/

参加対象:事業実施中の資金分配団体、活動支援団体のPOやそれに準ずる方、休眠預金活用事業の責任者、評価アドバイザー 等
     ※実行団体の方は参加できません

定 員 :100名程度(先着順)

参加費 :無料
     ※ただし、以下をご希望の方は別途実費相当分のご負担をお願いします。
     ▶ランチ(お弁当・お茶)をご希望の方:1,000円(税込)
      会場へのお弁当等の持ち込みは原則不可とのことです。ランチセッションにご参加を希望される方、

      会場で召し上がる方は必ずお申し込みください           
     ▶懇親会へのご参加をご希望の方(フード・ドリンク代):2,000円(税込)
     ※お弁当代、懇親会参加費は、PO関連経費等の休眠預金事業の経費として認められませんのでご留意ください

申込方法:こちらのフォームよりお申込みください
申込締切:12月6日(金)正午


タイムテーブル

  

オープニングセッション
セッション①:資金分配団体の役割について考える
セッション②:休眠預金評価研究チームの取組み~実行団体の評価事例から考える課題・改善を目指して~
セッション③:RISTEX共同企画 研究者と考える地域づくり~暮らしの進化と平常化~
セッション④:POの成長について考える
セッション⑤ソーシャルセクターにおける人材確保の在り方について

セッション⑥:<わくわく会議>POと考える活動支援 編
セッション⑦:行政との連携~事例から考える~
セッション⑧:JANPIAが取り組む企業連携と事例紹介
セッション⑨:<わくわく会議>POと考える休眠預金活用プラットフォーム編
クロージングセッション