2025年度 活動支援団体(助成)の公募要領を公開

JANPIAが実施する公募 2025年度 活動支援団体(助成)の公募要領を公開しました。
公募要領については、以下のリンクからご確認ください。

 

▽2025年度 活動支援団体 公募・申請ページ

https://www.kyuplat.com/fdo-koubo/2025-support

2025年度の活動支援団体の公募説明会を開催します。
休眠預金活用事業にご興味のある方、申請をご検討中の方のご参加をお待ちしております。

【公募説明会日程】
7月4日(金)13時~15時 オンライン実施

公募説明会の詳細については以下をご確認ください。
▽活動支援団体 公募説明会▽
https://www.kyuplat.com/media-channel/event-notice-janpia-2507/なお、公募要領については7月上旬に公開を予定しております。

パナソニックさまより、Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGsをご紹介いただきましたので、以下ご案内します。

=============================================

Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs <2025年募集>

 =============================================

パナソニックでは、「貧困の解消」に取り組むNPO/NGOの組織基盤強化に助成しています。

<助成対象団体>

「国内助成」:日本国内の貧困の解消または貧困と関連のある問題の解決に取り組むNPO

「海外助成」:新興国・途上国内など、支援を必要としている国・地域で貧困の解消または

       貧困と関連のある問題の解決に取り組むNGO

<助成内容>第三者(※1)の多様で客観的な視点を取り入れた組織基盤強化の取り組みを助成対象とし、

      2つのコースを設けています。

●組織診断からはじめるコース(※2)

1年目に組織診断によって組織の優先課題と解決の方向性を明らかにした上で組織基盤強化計画の立案と

組織基盤強化に取り組み、2年目以降に「組織基盤強化コース」で組織課題の解決や組織運営の改善に取り組むコース

●組織基盤強化コース(※2)

既に組織の優先課題と解決の方向性が明らかとなっており、立案した組織基盤強化計画に基づいて、

1年目から具体的な組織課題の解決や組織運営の改善に取り組むコース

(※1)第三者とは、応募団体が選定するNPO/NGO支援機関やNPO/NGOの組織運営の実践者、

    またはNPO/NGO経営支援の専門家等を指します。

(※2)「組織診断からはじめるコース」は、その後「組織基盤強化コース」に応募することが可能です。

   「組織基盤強化コース」は1年継続助成が可能です。 いずれも継続助成の選考があります。

<助成金額>

・「組織診断からはじめるコース」:1団体への上限150万円

・「組織基盤強化コース」:1団体への上限200万円

 助成総額(「2025年新規募集分」「継続助成」合計):海外助成1,500万円、国内助成1,500万円、合計3,000万円

<助成期間>2026年1月1日(木)~12月31日(木)(1年間)

<応募受付期間>2025年7月15日(火)~7月31日(木)必着

 

 

▼「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs」2025年募集概要

https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fholdings.panasonic%2Fjp%2Fpnsf%2Fnpo_summary%2F2025_recruit.html&data=05%7C02%7Ctkato%40janpia.or.jp%7C27fbd16918fa434247cd08dda4bc0825%7Cfb7424ceafd14f7f93a00878b88f5ac8%7C0%7C0%7C638847849677021201%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=lc%2FVXEMldSzdq%2BEoDi3gvY3hAFpD9jYu5%2BgHSt6RMiM%3D&reserved=0

 

 

◆ご参考◆

・サポートファンドページ

https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fholdings.panasonic%2Fjp%2Fcorporate%2Fsustainability%2Fcitizenship%2Fpnsf%2Fnpo_summary.html&data=05%7C02%7Ctkato%40janpia.or.jp%7C27fbd16918fa434247cd08dda4bc0825%7Cfb7424ceafd14f7f93a00878b88f5ac8%7C0%7C0%7C638847849676995689%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=0wDsGgqApFYnNpuC8GooUYS1AIbKmyx33ceAAND%2FzDw%3D&reserved=0

・これまでの助成先

https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fholdings.panasonic%2Fjp%2Fcorporate%2Fsustainability%2Fcitizenship%2Fpnsf%2Fnpo_summary%2Fsdgs_history.html&data=05%7C02%7Ctkato%40janpia.or.jp%7C27fbd16918fa434247cd08dda4bc0825%7Cfb7424ceafd14f7f93a00878b88f5ac8%7C0%7C0%7C638847849677048310%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=NapxSjwoUfd2ZNNCLtOXPE9cuNjbRpXyGWRNtaSpjps%3D&reserved=0

・組織基盤強化の取り組み事例

https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fholdings.panasonic%2Fjp%2Fcorporate%2Fsustainability%2Fcitizenship%2Fpnsf%2Fjr_index.html&data=05%7C02%7Ctkato%40janpia.or.jp%7C27fbd16918fa434247cd08dda4bc0825%7Cfb7424ceafd14f7f93a00878b88f5ac8%7C0%7C0%7C638847849677061173%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=RiJNj9PXTmLGI0CvQUWZIlObhQt0162JBK8FZ%2Brlngg%3D&reserved=0

 

 

<お問い合わせ先>

パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社 企業市民活動推進部
mail:pnsf.sdgs@kk.jp.panasonic.com

JANPIAは、2024年11月、休眠預金を活用した20の実行団体(NPO等)と31の企業が参加したマッチング会を実施しました。本報告会では、そこから生まれた39案件(協議中案件含む)のうち、3事例をご紹介します。
企業と団体それぞれのお立場から、連携の動機やプロセス、成果、今後に向けた想いなどを語っていただきます。その後、登壇企業とパネルディスカッションを行い、NPO等との連携の秘訣などについて深堀りします
企業と協働して地域の課題解決を図りたい方企業と継続的な関係性を構築していきたい方など、ぜひご参加ください。
 
▼▼ 参加をご希望の方は、以下のフォームからお申込みをお願いします ▼▼
参加お申し込みはこちらから
 
※  申込締切:2025年7月23日(水) 正午まで
 お一人ずつお申込みをお願いします。(1団体から複数人でのご参加も可能です。)
※ オンライン参加にてご登録いただいた方には開催日前日までに、ZoomURLをお送りします。

 
 < イベント概要 >
●日時      : 2025年7月24日(木)14時-17時(開場13時30分) 
●参加費     : 無料
●開催方法    : 会場とオンラインによるハイブリッド形式 
            (会場参加)定員100名
             会場:グランフロント大阪 北館タワーC 8階
              ナレッジキャピタルカンファレンスルームタワーC RoomC 03+04  

              (〒530-0011 大阪市北区大深町3-1)【 MAP 】
                      
           (オンライン参加)定員200名 
※開催日前日までにZoomURLをお送りします。
          
●プログラム内容 : テーマ「社会的インパクト創出・可視化に向けて」
                           
14:00- JANPIA・関経連 開会の挨拶
          
           14:10- 休眠預金活用事業の概要の紹介

                             14:30-   登壇者・事例紹介            事例1:多角的な連携(寄贈、助成、イベントボランティア)
  
              (連携企業)住友ゴム工業株式会社
                (連携団体) 認定NPO法人宝塚NPOセンター
        
            事例2:プロボノ支援(子どもの主体性を育むイベント企画)
            (連携企業)PwC Japan 有限責任監査法人
            
(連携団体)NPO法人こどもサポートステーション・たねとしずく                     
          事例3:社会的弱者の就労支援(就労困難者のICTスキルを活用)
            (連携企業)間口ロジスティクス株式会社
            
(連携団体)あたつく福祉型事業協同組合
       
              15:50- パネルディスカッション(3事例の登壇企業)
                                 
[登壇者]
           ・越 公美 氏(住友ゴム工業株式会社 総務部)
           ・三澤 伴暁 氏(PwC Japan 有限責任監査法人 パートナー
           ・大家 龍時 氏(間口ロジスティクス株式会社)
           [モデレーター]
            金田 晃一 氏(株式会社NTTデータグループ
                                          サステナビリティ経営推進部 シニア・スペシャリスト)
              

             17:00- クロージング

< お問合せ先 >

一般財団法人 日本民間公益活動連携機構(JANPIA)
企業連携チーム mail:partner@janpia.or.jp

JANPIAは、2025年度事業計画に基づき、資金分配団体(出資)の公募を実施予定です。
公募の開始に先立ち、スケジュール(予定)を以下の通り公開いたします。

スケジュール概要

公募要領公開(様式公開) 2025年9月上旬
事前エントリー開始 2025年9月中旬
申請受付開始 2025年12月上旬
事前エントリー締切 2025年12月中旬
申請締切 2026年1月下旬
書面・二次審査 2026年2月~4月
審査結果通知 2026年5月~6月
資金分配団体への出資 2026年7月以降


▼過去の公募要領は以下のリンクよりご確認いただけます。
2024年度出資事業公募要領

 

5月20日(火)にオンラインで開催しました2025年度 資金分配団体の公募「公募説明会②~申請書類の注意点・書き方などについて~」〈通常枠第1回・緊急枠第1次〉の動画を公開しました。
休眠預金活用事業にご興味のある方、申請をご検討中の方はぜひ、ご確認ください。 

▽5月20日(火)「公募説明会②~申請書類の注意点・書き方などについて~」▽
https://www.kyuplat.com/media-channel/video-janpia-2505-2/

先日公開いたしました「公募説明会①~公募要領のポイントについて~」も併せてご確認ください。
▽5月9日(火)「公募説明会①~公募要領のポイントについて~」▽
https://www.kyuplat.com/media-channel/video-janpia-2505/

※通常枠・緊急枠の公募説明会は同日に開催しています。

 

5月9日(金)にオンラインで開催しました2025年度 資金分配団体の公募「公募説明会①~公募要領のポイントについて~」〈通常枠第1回・緊急枠第1次〉の動画を公開しました。
休眠預金活用事業にご興味のある方、申請をご検討中の方はぜひ、ご確認ください。

 

▽5月9日(金)開催「公募説明会①~公募要領のポイントについて~」▽
https://www.kyuplat.com/media-channel/video-janpia-2505/

 

 

また、5月20日(火)にオンラインにて「公募説明会②~申請書類の注意点・書き方などについて~」を開催します。

プログラム・お申込みなど詳細については以下をご確認ください。

 

▽5月20日(火)「公募説明会②~申請書類の注意点・書き方などについて~」▽

https://www.kyuplat.com/media-channel/event-notice-janpia-2505-2/

※通常枠・緊急枠の公募説明会は同日に開催しています。

2025年度の資金分配団体(助成)通常枠・緊急枠の公募説明会を開催します。

休眠預金活用事業にご興味のある方、申請をご検討中の方のご参加をお待ちしております。

【公募説明会予定】

・5月9日(金)「公募要領のポイントについて」

・5月20日(火)「申請書類の注意点・書き方などについて」

 

プログラム・お申込みなど詳細については以下をご確認ください。

 

▽5月9日(金)「公募要領のポイントについて」▽

https://www.kyuplat.com/media-channel/event-notice-janpia-2505/

 

 

▽5月20日(火)「申請書類の注意点・書き方などについて」▽

https://www.kyuplat.com/media-channel/event-notice-janpia-2505-2/

 

※通常枠・緊急枠の公募説明会は同日に開催いたします。

今年度より、休眠預金活用事業に関わる情報を多くの方へお伝えするために、

『休眠預金活用プラットフォーム通信(休プラ通信)』としてメールマガジン(以下メルマガ)の配信を開始しました。

メルマガでは、今後以下のような情報をお届けする予定でいます。

〈メルマガ記事内容〉
ー休眠預金活用事業の公募(実行団体・資金分配団体等)の実施状況
ー休眠預金を活用した社会課題解決の取り組みの記事紹介
ーイベント紹介

▽今月のメルマガはこちらからご確認ください▽

https://willap.jp/t?r=AAAUvjtgJhf9PCaQh5qyab3NV2_Ioq_XZPqxjg

_____________________________

メールマガジンの配信をご希望の方は、以下のフォームよりご登録をお願いいたします。
▽メルマガ登録フォーム▽
https://willap.jp/p/acc_5310/kyuplat_magazine/
_____________________________
なお、ご登録いただいた情報は、以下の個人情報保護方針に則り管理させていただきます。ご確認ください。
▽(一財)日本民間公益活動連携機構 個人情報保護方針▽
https://www.janpia.or.jp/other/privacy.html

JANPIAが実施する公募 2025年度 資金分配団体(助成)通常枠第1回・緊急枠第1次の公募要領を公開しました。
各事業枠の公募要領については、以下のリンクからご確認ください。

 

▽2025年度 通常枠第1回 公募・申請ページ

https://www.kyuplat.com/fdo-koubo/2025-subsidy1/

 

▽2025年度 緊急枠第1次 公募・申請ページ

https://www.kyuplat.com/fdo-koubo/2025-subsidy_urgent1/