「2021年度通常枠 中国5県休眠預金等活用コンソーシアム休眠預金活用事業報告書」を発行|特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター(中国5県休眠預金等活用コンソーシアム)|成果物レポート

休眠預金活用事業の成果物として資金分配団体や実行団体で作成された報告書等をご紹介する「成果物レポート」。今回は、資金分配団体 中国5県休眠預金等活用コンソーシアム(特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター、公益財団法人とっとり県民活動活性化センター、公益財団法人ふるさと島根定住財団、特定非営利活動法人岡山NPOセンター、特定非営利活動法人やまぐち県民ネット21)が発行したレポート『2021年度通常枠 中国5県休眠預金等活用コンソーシアム休眠預金活用事業報告書』を紹介します。

2021年度通常枠 中国5県休眠預金等活用コンソーシアム休眠預金活用事業報告書 [2021.10-2025.3]
~人口や機会、経済などさまざまな格差の是正に向けて~

「中国5県休眠預金等活用事業2021」では、資金分配団体5団体と、中国地方5県に香川県を加えた実行団体7団体の計12団体が、多様な格差の是正をテーマに活動を行いました。
実行団体は、その専門性や地域性を活かし、体験機会の創出、支援環境の整備、地域経済の活性化、関係人口の増加といった活動を通じて、人口の格差、機会の格差、経済の格差の是正に取り組みました。資金分配団体である『中国5県休眠預金等活用コンソーシアム』は、社会的インフラの格差(特に地方や人口が少ない地域における市民活動団体の不足)に注目し、実行団体の事業支援や組織基盤の強化に取り組みました。
この報告書では、公募で採択された実行団体と資金分配団体の社会課題解決に向けた活動の成果や課題、そしてこれからの展望をまとめています。

 

【事業基礎情報】

資金分配団体特定非営利活動法人 ひろしまNPOセンター
公益財団法人 とっとり県民活動活性化センター
公益財団法人 ふるさと島根定住財団
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
特定非営利活動法人 やまぐち県民ネット21
事業名中国5県休眠預金等活用事業2021
活動対象地域中国地方、香川県
実行団体一般社団法人 フウド
特定非営利活動法人 ほほえみの郷トイトイ
一般社団法人 鳥取クリエイティブプラットフォーム
ワークアット株式会社
特定非営利活動法人 妊娠しぇるとSOS
特定非営利活動法人 未来ISSEY
特定非営利活動法人 三段峡-太田川流域研究会

事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2023年3月末に事業完了した2020年度通常枠【中国5県休眠預金等活用事業2020|ひろしまNPOセンター[20年度通常枠]】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。

事業概要等

事業概要などは、以下のページからご覧ください。


事後評価報告

事後評価報告書は、以下の外部リンクからご覧ください。

・資金分配団体

・実行団体


【事業基礎情報】

資金分配団特定非営利活動法人 ひろしまNPOセンター
事業名中国5県休眠預金等活用事業2020
<2020年度通常枠>
活動対象地域中国地方
実行団体・ブエンカミーノ
・特定非営利活動法人 まなびデザインラボ
・特定非営利活動法人 はぐ
・特定非営利活動法人 あかね
・特定非営利活動法人 西部ろうあ仲間サロン会
・特定非営利活動法人 ピアサポートつむぎ
・特定非営利活動法人 石州きずなの里

事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2024年3月末に事業完了した2020年度通常枠【食の物流ネットワーク整備プロジェクト|全国食支援活動協力会】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。

事業概要等

事業概要などは、以下のページからご覧ください。


事後評価報告

事後評価報告書は、以下の外部リンクからご覧ください。

・資金分配団体

・実行団体


【事業基礎情報】

資金分配団一般社団法人 全国食支援活動協力会
事業名食の物流ネットワーク整備プロジェクト
<2020年度通常枠>
活動対象地域全国
実行団体・特定非営利活動法人 チャイルドケアセンター
・特定非営利活動法人 フードバンク山口
・一般財団法人 北海道国際交流センター
・麒麟のまち地域食堂ネットワーク
・特定非営利活動法人  NPOホットライン信州

JANPIAは2023年11月22日、休眠預金を活用して社会課題の解決を目指す団体と企業とのマッチング会「SDGsへの貢献につなげる 九州マッチング会」を福岡市の電気ビル共創館で開催しました。JANPIAとしては3回目のマッチング会で、福岡での対面開催は初となります。地元を中心とする企業30社、九州・沖縄・山口で休眠預金活用事業を進めている21の実行団体、そのパートナーである10の資金分配団体、行政機関などから多くの方々が参加して、とても熱気あふれる場となりました。

九州マッチング会はJANPIA主催・一般社団法人九州経済連合会共催で、電気ビル共創館3階のカンファレンスAにて14:00~17:00に開催しました。

九州マッチング会はJANPIA主催・一般社団法人九州経済連合会共催で、電気ビル共創館3階のカンファレンスAにて14:00~17:00に開催しました。

<プログラム>

14:00~
JANPIA・九経連 開会の挨拶
14:10~
休眠預金活用事業の概要の紹介
14:30~
休眠預金活用団体のショートプレゼンテーション
15:30~
企業と休眠預金活用団体との対話会
16:50~
閉会


開会の挨拶と事業概要の紹介からスタート

まずは、JANPIA理事長の二宮雅也が挨拶をしました。JANPIAが2019年政府から指定活用団体に選定されて以来、170以上の助成事業が累計1000を超える実行団体で展開されており、ユニークな日本型モデルの構築が着実に進んでいると紹介。団体の皆様には企業と連携して社会課題の解決を目指したいという強い期待があり、企業も社会を構成する一員として、誰ひとり取り残すことなく未来の子どもたちにサステナブルな社会を引き継ぐために、ぜひ積極的に連携いただきたいと力を込めました。

次に、九州経済連合会専務理事の堀江広重氏が挨拶をしました。九経連では2022年9月に九州・沖縄・山口ESG投融資方針を策定して、2022年は環境省と環境投資の推進を目的としたマッチング会を行い、今年は人への投資を促進するこの会を開催している旨を話しました。

JANPIA理事長 二宮雅也(左)、九州経済連合会 専務理事 堀江広重氏(右)
JANPIA理事長 二宮雅也(左)、九州経済連合会 専務理事 堀江広重氏(右)

続いて、JANPIAシニア・プロジェクト・コーディネーターの鈴木均が「休眠預金活用事業の概要」と「企業との連携強化」について説明しました。

JANPIA シニア・プロジェクト・コーディネーター 鈴木均が登壇
JANPIA シニア・プロジェクト・コーディネーター 鈴木均が登壇

休眠預金活用団体によるショートプレゼンテーション

14:30からは、21の実行団体が次々に登壇し、活動内容や支援ニーズなどについて1団体3分程度でプレゼンテーションを行いました。登壇した団体は、次の通りです。


<福岡県>一般社団法人家庭教育研究機構(福岡県)、NPO法人未来学舎(福岡県久留米市)、認定NPO法人箱崎自由学舎ESPERANZA(福岡県)、一般社団法人みんなの家みんか(福岡県)、有限会社トラスト/株式会社マイソル(九州)、株式会社ホンジョー(九州)、株式会社ボーダレス・ジャパン(全国)、認定NPO法人フードバンク北九州ライフアゲイン(福岡県北九州市)、一般社団法人YOU MAKE IT(福岡県福岡市)、NPO法人YNF(福岡県・佐賀県・大分県・熊本県)、NPO法人ジャパンマック福岡(福岡県福岡市)、NPO法人福岡子どもホスピスプロジェクト(九州・山口)

<佐賀県>一般社団法人さが・こども未来応援プロジェクト実行委員会(佐賀県)

<長崎県>一般社団法人MIT(長崎県対馬市)

<熊本県>一般社団法人熊本県こども食堂ネットワーク(熊本県)、株式会社フリップザミント(熊本県)、一般社団法人熊本私学教育支援事業団(熊本県学校法人 代々木学園のコンソーシアム構成団体)、ワールドフレンズ天草(熊本県天草地域)

<鹿児島県>NPO法人かごしまこども食堂支援センターたくして(鹿児島県)

<沖縄県>株式会社よしもとラフ&ピース(沖縄県)

<山口県>NPO法人山口せわやきネットワーク(山口県)


それぞれの団体が、活動のきっかけや活動内容、強み、課題、企業への連携の提案などを分かりやすく紹介しました。個性豊かで情熱的なプレゼンの数々に、参加者たちはどんどん引き込まれて、熱心に聞き入っていました。メモを取る方もいました。企業の参加者からは「休眠預金がこんなにしっかり活用されていることを知らなかったので、視野が広がりました。どのように関われるか考えてみます」、「実行団体の皆さんの熱意に驚きました。ポスターセッションで直接お話しできるのが楽しみです」という声が聞かれました。

団体のプレゼンテーションの様子
団体のプレゼンテーションの様子

企業と休眠預金活用団体との対話会

10分間の休憩を挟んで、15:40から1時間程度、企業と休眠預金活用団体との対話会を行いました。会場後方には実行団体の紹介パネルが設置されており、企業の方々は興味のある団体のところへ行き、名刺交換をして、じっくり話を聞いていました。どの団体も休憩時間から活発な交流が続き、予定の1時間を超えても対話が終わらないほど大いに盛り上がり、終始、会場は熱気に包まれていました。

ポスターセッション
ポスターセッション

資金分配団体の担当者は「企業とはなかなか接点がない中、今回は対面で活動と熱量まで伝えられるとても貴重な機会でした。企業の方々には親身になって話を聞いていただき、関心の高さがうかがえました。これを機にコミュニケーションを続けていければと思います」と感想を語りました。

実行団体の担当者は「そもそもフリースクールとは何か、子どもと社会にどんな課題があるのか、企業の方にはあまり知られていないと実感しました。私たちの活動をさらにかみ砕いて説明し、もっと広く知ってもらう必要があると改めて感じました」、「企業と連携することで支援いただくとともに、自分たちのリソースを使って企業に提供できることもたくさんあると気づき、さまざまな可能性が見えてきました」と、確かな手応えを感じていました。

企業の皆様からは「新たな価値の創造を目指す部署が社内に新設されて、自分たちができることを模索しています。今日はさまざまな分野で活動される団体とご縁ができたので、社内に持ち帰って、連携などについて具体的に検討していきたい」など、前向きなコメントが多く聞かれました。

皆様のご協力のおかげで、ここから新たな連携が次々と生まれていくことを期待できる、素晴らしいイベントとなりました。

当日登壇された団体の皆さん、九経連・JANPIAでの集合写真
当日登壇された団体の皆さん、九経連・JANPIAでの集合写真

事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2022年3月末に事業完了した2019年度通常枠【障害児等の体験格差解消事業|公益財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。

事業概要等

事業概要などは、以下のページからご覧ください。


事後評価報告

事後評価報告書は、以下の外部リンクからご覧ください。

・資金分配団体

・実行団体

事後評価報告|障がい児等の体験格差解消事業|SHIPMAN(公益財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|障害児等の体験格差解消事業|FEEL(公益財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|カヌーを通じての共生社会、インクルーシブの実現|宮城県障がい者カヌー協会(公益財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|体験格差解消事業|身体教育医学研究所(公益財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|障害児やひとり親家庭のための運動支援|龍ケ崎市B&G海洋クラブ(公益財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|みんなの海project|オーシャンファミリー(公益財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|障がい児のためのサーフィンスクール|Ocean’s Love(公益財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|障がい児等の体験格差解消事業|海の達人(公益財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|障害児等の体験格差解消事業|あそびとまなび研究所(公益財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|プロジェクト豊夢(ホーム)|コバルトブルー下関ライフセービングクラブ(公益財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団|実行団体)[外部リンク] button icon


【事業基礎情報】

資金分配団公益財団法人 ブルーシー・アンド・グリーンランド財団
事業名障害児等の体験格差解消事業
〜水辺の自然体験を通じて障害児や養護施設の子供の人間形成を図る〜

<2019年度通常枠>
活動対象地域全国
実行団体・有限会社 SHIPMAN
・株式会社 FEEL
・宮城県障がい者カヌー協会
・公益財団法人 身体教育医学研究所
・龍ケ崎市B&G海洋クラブ
・認定特定非営利活動法 オーシャンファミリー
・認定特定非営利活動法人 Ocean’s Love
・特定非営利活動法人 海の達人
・特定非営利活動法人 あそびとまなび研究所
・特定非営利活動法人 コバルトブルー 下関ライフセービングクラブ

休眠預金活用事業の成果物として資金分配団体や実行団体で作成された報告書等をご紹介する「成果物レポート」。今回は、資金分配団体『中国5県休眠預金等活用コンソーシアム〈2020年度緊急支援枠〉』が作成した冊子『2021年度中国5県休眠預金等活用事業「緊急コロナ枠」報告書』をご紹介します。

2021年度中国5県休眠預金等活用事業「緊急コロナ枠」報告書

新型コロナウイルス感染拡大は、経済・社会にこれまでにない変化をもたらしています。生活上の困難を抱える人々や、行政が対応困難な社会課題が増えている一方で、課題解決に取り組む団体は、対面サービスやボランティアの確保、財源確保が困難になるほどの課題に直面しています。この報告書では、資金分配団体としての活動や取り組み、公募で募った活動団体(以下「実行団体」)の社会課題解決に向けた活動・取り組みをまとめています。ぜひご覧ください。




【事業基礎情報】

資金分配団中国5県休眠預金等活用コンソーシアム

※幹事団体
 ・特定非営利活動法人 ひろしまNPOセンター
※コンソーシアム構成団体
 ・公益財団法人 とっとり県民活動活性化センター
 ・公益財団法人 ふるさと島根定住財団
 ・特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
 ・特定非営利活動法人 やまぐち県民ネット21
事業名中国5県新型コロナ対応緊急支援助成
〈2020年度緊急支援枠〉
活動対象地域中国地方の5県
(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)
実行団体<子ども・若者・家庭支援&地域コミュニティ支援>
【鳥取】N.K.Cナーシングコアコーポレーション合同会社
【鳥取】NPO法人こども未来ネットワーク
【鳥取】NPO法人智頭の森こそだち舎
【鳥取】NPO法人トラベルフレンズ・とっとり
【山口】NPO法人山口せわやきネットワーク

障がい者等就労・居場所支援
【鳥取】NPO法人大地
【島根】NPO法人あったかいいねっと
【島根】NPO法人YCスタジオ
【岡山】NPO法人ペアレント・サポートすてっぷ
【岡山】NPO法人まこと
【岡山】NPO法人未来へ
【山口】NPO法人NOBORDER 

<住居・居場所の確保支援>
【岡山】NPO法人オカヤマビューティサミット
【岡山】NPO法人オリーブの家
【岡山】社会福祉法人クムレ
【岡山】一般社団法人子どもソーシャルワークセンターつばさ

<外国人就労・居場所支援>
【岡山】NPO法人メンターネット
【広島】NPO法人安芸高田市国際交流協会
【広島】一般社団法人グローカル人材ネットワーク
【広島】株式会社グローバルキャリア研究所
【山口】青年海外協力隊山口県OB会 

<必要とされている方への食支援>
【広島】NPO法人環境保全創生委員会
【広島】社会福祉法人正仁会(あいあいねっと)
【広島】NPO法人フードバンク福山
【山口】NPO法人市民活動さぽーとねっと
【山口】NPO法人とりで

休眠預金活用事業の実行団体である、コバルトブルー下関ライフセービングクラブの活動紹介です。

  • 体験格差解消事業2021(コバルトブルー): 
    https://youtu.be/WS89S3IVjuI
  • 体験格差解消事業2021 主催者インタビュー動画: 
    https://youtu.be/FyeSC12K8lA