「2021年度通常枠 中国5県休眠預金等活用コンソーシアム休眠預金活用事業報告書」を発行|特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター(中国5県休眠預金等活用コンソーシアム)|成果物レポート

休眠預金活用事業の成果物として資金分配団体や実行団体で作成された報告書等をご紹介する「成果物レポート」。今回は、資金分配団体 中国5県休眠預金等活用コンソーシアム(特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター、公益財団法人とっとり県民活動活性化センター、公益財団法人ふるさと島根定住財団、特定非営利活動法人岡山NPOセンター、特定非営利活動法人やまぐち県民ネット21)が発行したレポート『2021年度通常枠 中国5県休眠預金等活用コンソーシアム休眠預金活用事業報告書』を紹介します。

2021年度通常枠 中国5県休眠預金等活用コンソーシアム休眠預金活用事業報告書 [2021.10-2025.3]
~人口や機会、経済などさまざまな格差の是正に向けて~

「中国5県休眠預金等活用事業2021」では、資金分配団体5団体と、中国地方5県に香川県を加えた実行団体7団体の計12団体が、多様な格差の是正をテーマに活動を行いました。
実行団体は、その専門性や地域性を活かし、体験機会の創出、支援環境の整備、地域経済の活性化、関係人口の増加といった活動を通じて、人口の格差、機会の格差、経済の格差の是正に取り組みました。資金分配団体である『中国5県休眠預金等活用コンソーシアム』は、社会的インフラの格差(特に地方や人口が少ない地域における市民活動団体の不足)に注目し、実行団体の事業支援や組織基盤の強化に取り組みました。
この報告書では、公募で採択された実行団体と資金分配団体の社会課題解決に向けた活動の成果や課題、そしてこれからの展望をまとめています。

 

【事業基礎情報】

資金分配団体特定非営利活動法人 ひろしまNPOセンター
公益財団法人 とっとり県民活動活性化センター
公益財団法人 ふるさと島根定住財団
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
特定非営利活動法人 やまぐち県民ネット21
事業名中国5県休眠預金等活用事業2021
活動対象地域中国地方、香川県
実行団体一般社団法人 フウド
特定非営利活動法人 ほほえみの郷トイトイ
一般社団法人 鳥取クリエイティブプラットフォーム
ワークアット株式会社
特定非営利活動法人 妊娠しぇるとSOS
特定非営利活動法人 未来ISSEY
特定非営利活動法人 三段峡-太田川流域研究会

休眠預金活用事業の成果物として資金分配団体や実行団体で作成された報告書等をご紹介する「成果物レポート」。今回は、資金分配団体『公益財団法人南砺幸せ未来基金、公益財団法人東近江三方よし基金、公益財団法人うんなんコミュニティ財団 ローカルコミュニティファンド連合(以下、「HUN」)〈21年度通常枠〉』が作成したレポート『Consortium HUN 社会的困難者を支えるローカルアクション 事業報告書 2021ー2024年度』を紹介します。

Consortium HUN 社会的困難者を支えるローカルアクション 事業報告書 2021ー2024年度

公益財団法人南砺幸せ未来基金(富山県南砺市)は、公益財団法人東近江三方よし基金(滋賀県東近江市)、公益財団法人うんなんコミュニティ財団(島根県雲南市)とコンソーシアムを組み、2021年度通常枠(草の根活動支援事業)の資金分配団体(『東近江・雲南・南砺ローカルコミュニティファンド連合(HUN)』)として、「社会的困難者を支えるローカルアクション」事業を実施し、この度、同事業の富山県南砺市・滋賀県東近江市・島根県雲南市における活動をまとめた報告書を公開しました。

地方市域では、人口減少や超高齢化が進む中、自助、互助、共助、公助の仕組みが脆弱化し、地域全体の課題解決力が問われています。
3市では、小学校区や旧町域を基盤とした地域自治組織が立ち上がり、地域課題に取り組み一定の成果を挙げている一方で、行政や地域自治組織だけでは社会的困難者の実態把握や対応に限界があるのが現状です。
また、地域には社会的困難者を応援する意欲ある団体が存在しますが、人的・資金的な基盤が脆弱であり、さらなる応援が求められています。

こうした課題を解決するため、「複雑化・複合化した社会課題はローカルアクションでしか解決できない。」を合言葉に、東近江三方よし基金、うんなんコミュニティ財団、南砺幸せ未来基金の3つのコミュニティ財団が連携しました。
それぞれが持つ地域資源を活かし、多様な主体が協働して地域課題の解決に取り組むとともに、市民自らが応援する仕組みを構築することで、「未来資本」を創出する取り組みを進めています。
本事業は、これらの取り組みを全国に広げていく挑戦でもあります。

本報告書では、「休眠預金活用事業・2021年度通常枠・草の根活動応援事業・全国ブロック」の資金分配団体として、私たちが取り組んだ活動や成果、目標達成の状況をまとめています。

【事業基礎情報】

資金分配団体公益財団法人南砺幸せ未来基金(コンソーシアム幹事団体)

〈コンソーシアム名〉
  東近江・雲南・南砺 ローカルコミュニティファンド連合

【構成団体】
・公益財団法人南砺幸せ未来基金 (幹事団体)
・公益財団法人東近江三方よし基金
・公益財団法人うんなんコミュニティ財団
事業名社会的困難者を支えるローカルアクション
〈2021年度通常枠〉
活動対象地域富山県南砺市・滋賀県東近江市・島根県雲南市
実行団体・躍動と安らぎの里づくり鍋山
・株式会社CNC
・特定非営利活動法人まちづくりネット東近江
・一般社団法人ぐるり
・特定非営利活動法人喜里
・あそびばキッチン実行委員会
・東近江FCレジリエンス
・お産&子育てを支える会
・一般社団法人umi
・一般社団法人福野アソシエイツ
・特定非営利活動法人よってカフェ
・農事組合法人大鋸屋営農組合

JANPIAは2024年11月14日、休眠預金を活用して社会課題の解決を目指す団体と企業との連携の実現を目指す「SDGsへの貢献につなげる 関西マッチング会」を大阪市のグランフロント大阪で開催しました。JANPIAとしては4回目のマッチング会で、昨年度の福岡での開催に続くものとなります。関西を中心とする企業31社、大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀で休眠預金活用事業を進めている20の実行団体、そのパートナーである15の資金分配団体に加え、行政機関などから多くの方々が参加して、大変熱気あふれる場となりました。

関西マッチング会はJANPIA主催・公益社団法人 関西経済連合会共催で、グランフロント大阪北館タワーC 8階ナレッジキャピタルカンファレンスルームタワーC RoomC 03+04にて14:00~17:00に開催しました。
関西マッチング会はJANPIA主催・公益社団法人 関西経済連合会共催で、グランフロント大阪北館タワーC 8階ナレッジキャピタルカンファレンスルームタワーC RoomC 03+04にて14:00~17:00に開催しました。

<プログラム>

14:00~
JANPIA・関経連 開会の挨拶
14:10~
休眠預金活用事業の概要の紹介
14:30~
休眠預金活用団体のショートプレゼンテーション
15:30~
企業と休眠預金活用団体との対話会
16:50~
閉会


開会の挨拶と事業概要の紹介からスタート

まずは、JANPIA理事長の二宮雅也が挨拶をしました。JANPIAが2019年政府から指定活用団体に選定されて以来、1300もの助成事業が全国で展開されていること。また、2023年6月には5年後の見直しによる法改正で、出資事業やソーシャルセクターの担い手の育成を一層図る新しいスキーム(活動支援団体)が始まったことで、JANPIAが第2ステージに入ったことを紹介。
さらに、休眠預金等活用制度ではこれまで多様なステークホルダーとの連携、協働を重視してきた中で、現場の団体から期待が大きいのが企業との連携であるとお話しました。特に社会の構造を変革するようなイノベーティブな取り組みには、企業の積極的な参画や連携が不可欠と期待を寄せました。

次に、関西経済連合会 常務理事 阿部孝次氏が挨拶をしました。関経連では長期ビジョン(関西ビジョン2030)を策定し、SDGsが目指す持続可能な社会を維持するを掲げて活動していること。また、来年4月13日から開催される関西万博でもSDGs達成への貢献が目指されていることを紹介。今回のマッチング会では、関西ならではの支援モデルが生まれることを期待したいと締めくくりました。

JANPIA理事長 二宮雅也(左)、関西経済連合会 常務理事 阿部孝次氏(右)
JANPIA理事長 二宮雅也(左)、関西経済連合会 常務理事 阿部孝次氏(右)

続いて、JANPIAシニア・プロジェクト・コーディネーターの鈴木均が「休眠預金活用事業の概要」と「企業との連携強化」について説明しました。

JANPIA シニア・プロジェクト・コーディネーター 鈴木均が登壇
JANPIA シニア・プロジェクト・コーディネーター 鈴木均が登壇

休眠預金活用団体によるショートプレゼンテーション

挨拶と事業概要紹介の後は、20の実行団体が次々に登壇し、活動内容や支援ニーズなどについて1団体3分程度でプレゼンテーションを行いました。登壇した団体は、次の通りです。


<大阪府>
NPO法人IKUNO・多文化ふらっと
NPO法人志塾フリースクールラシーナ
NPO法人福祉ワーカーズほーぷ
NPO法人団地ライフラボat茶山台
NPO法人SEIN
一般財団法人 大阪男女いきいき財団
一般社団法人富田林市人権協議会
<大阪府、兵庫県、京都府など>
株式会社キズキ
<兵庫県>
NPO法人こどもサポートステーション・たねとしずく
NPO法人宝塚NPOセンター
NPO法人 a little
NPO法人Oneself
認定NPO法人まなびと
<兵庫県・鳥取県・島根県>
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団
<京都府>
認定NPO法人セカンドハーベスト京都
<奈良県>
あたつく福祉型事業協同組合
一般社団法人SPSラボ若年認知症サポートセンターきずなや
<滋賀県>
NPO法人まちづくりネット東近江
一般社団法人異才ネットワーク
<全国>
NPO法人キャリアbase


団体のプレゼンテーションの様子
団体のプレゼンテーションの様子

それぞれの団体が、活動のきっかけや活動内容、強み、課題、企業との連携の可能性について熱意と共にプレゼンしました。それを受けて会場の参加者は、熱心に聞きながらメモを取る様子が見られました。地元の企業の方からは「様々な社会課題にそれぞれの団体の現場の方が、真摯に向き合って解決に向けてご努力されている様子を聞き、いろいろ気づきがありました」、という声や金融機関の方からは「休眠預金が団体の活動により困っている人たちの助けになっていることが知れて良かったです」、という感想が聞かれました。

企業と休眠預金活用団体との対話会

休憩後は、企業と休眠預金活用団体との対話会を行いました。会場後方には実行団体の紹介パネルが設置されており、企業の方々は興味のある団体のところへ行き、名刺交換をして、じっくり話を聞いていました。中には企業の担当者の列ができるほどパネルでのお話が盛り上がったり、その場で具体的な支援が決まったりするなど、会場は終始熱気に包まれていました。

ポスターセッションの様子
ポスターセッションの様子

資金分配団体の担当者は、「NPOと企業の協働への入口となる大変貴重な出会いの機会になりました」、「今日参加している担当の実行団体が企業さんとマッチングしていたので大変安心しました」といった手応えを感じていました。

実行団体の担当者は「自団体の活動を紹介する時に、どういうところをポイントにしたらより伝わりやすくなるか学ぶことができました。地域の課題をより多くの人達に知っていただけてよかったと思いました」、「民間企業のみなさまの目的意識やニーズが少し垣間見ることができたので良かった」といった感想を共有くださいました。また、事後アンケートには改めて対話したい企業名と具体的な連携の可能性が記載されており、今後のマッチングに期待が膨らみます。

企業の皆様からは「具体的な連携アイデアを出せなかったため、団体さんに話しかけるのに気後れしていましたが、実際にお話してみるとお力になれそうなことがあり気づきをいただきました」、「支援先を増やすために参加しました。特に東近江市の団体とはまだつながりがないので、お話できてよかったです」など、前向きなコメントが多く聞かれました。

当日登壇された団体の皆さん、関経連・JANPIAでの集合写真
当日登壇された団体の皆さん、関経連・JANPIAでの集合写真

事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2024年3月末に事業完了した2020年度通常枠【ローカルな総働で孤立した人と地域をつなぐ|東近江三方よし基金】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。

事業概要等

事業概要などは、以下のページからご覧ください。


事後評価報告

事後評価報告書は、以下の外部リンクからご覧ください。

・資金分配団体

・実行団体

事後評価報告|地域の応援者を増やして、みらいのかのうせいをもっとたかめよう!|みかた麹杜(東近江三方よし基金|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|引きこもりや精神障害があり孤立状態の人に社会参加の環境を創る|マーシ園(東近江三方よし基金|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|地域みんなで産前産後・子育てを応援!!|産前産後ケアはぐ(東近江三方よし基金|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|外国人住民のためのうんなん暮らし支援事業|うんなん多文化共生まちづくり協議会(東近江三方よし基金|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|個性を育む創造プロジェクト|3C「夢」Club実行委員会(東近江三方よし基金|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|桜ヶ池キャンプ場|ガラパゴス(東近江三方よし基金|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|みんなで走らす湖東のバス企画|湖東まちづくり(東近江三方よし基金|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|空き家を活用して命を守りつなぐ場づくり|Team Norishiro(東近江三方よし基金|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|空き家対策・移住・定住促進事業|なんとおせっ会 移住応援団(東近江三方よし基金|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|総働で地域につなぐ移住者支援拠点づくり|愛のまちエコ倶楽部(東近江三方よし基金|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|お寺初!おかあさん目線の雇用創出事業|テラまちコネクト(東近江三方よし基金|実行団体)[外部リンク] button icon


【事業基礎情報】

資金分配団公益財団法人 東近江三方よし基金

[コンソーシアム構成団体]
・うんなんコミュニティ財団
・公益財団法人 南砺幸せ未来基金
事業名ローカルな総働で孤立した人と地域をつなぐ
<2020年度通常枠>
活動対象地域全国、市
実行団体・一般社団法人 みかた麹杜
・社会福祉法人 マーシ園
・産前産後ケアはぐ
・うんなん多文化共生まちづくり協議会
・3C「夢」Club実行委員会
・株式会社 ガラパゴス
・湖東まちづくり
・一般社団法人 Team Norishiro
・なんとおせっ会 移住応援団
・特定非営利活動法人 愛のまちエコ倶楽部
・テラまちコネクト

事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2022年3月末に事業完了した2019年度通常枠【中国5県休眠預金等活用コンソーシアム休眠預金活用事業|中国5県 休眠預金等活用コンソーシアム】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。

事業概要等

事業概要などは、以下のページからご覧ください。


事後評価報告

事後評価報告書は、以下の外部リンクからご覧ください。

・資金分配団体

・実行団体


【事業基礎情報】

資金分配団中国5県 休眠預金等活用コンソーシアム
(幹事:特定非営利活動法人 ひろしまNPOセンター)
事業名中国5県休眠預金等活用コンソーシアム休眠預金活用事業<2019年度通常枠>
活動対象地域中国地方
実行団体・たすき 株式会社
・特定非営利活動法人 子どもシェルターモモ
・特定非営利活動法人 湯来観光地域づくり公社
・特定非営利活動法人 NPO狩留家

東近江・雲南・南砺ローカルコミュニティファンド連合(東近江三方よし基金、うんなんコミュニティ財団、南砺幸せ未来基金によるコンソーシアム)が、2023年7月10日に開催した、「ローカルな総働で孤立した人と地域をつなぐ」事業の成果報告会の動画です。

内 容


00:00:00 開会


00:00:12 開会挨拶


00:01:21 事業概要


00:07:50 11団体の事業報告


00:44:35 事業実施によって明らかになった事象や気付きに関する報告


00:56:10 本事業の特徴(JANPIAのプログラムオフィサーからの視点)


01:06:54 パネルディスカッション 「市域におけるコミュニティ財団と旧身預金活用」


01:47:09 閉会挨拶

主 催

公益財団法人 東近江三方よし基金 https://3poyoshi.com/

公益財団法人 うんなんコミュニティ財団 https://www.unnan-cf.org/

公益財団法人 南砺幸せ未来基金 https://www.nantokikin.org/

後 援

一般財団法人 日本民間公益活動連携機構(JANPIA)

休眠預金活用事業の成果物として資金分配団体や実行団体で作成された報告書等をご紹介する「成果物レポート」。今回は、資金分配団体『中国5県休眠預金等活用コンソーシアム〈2020年度緊急支援枠〉』が作成した冊子『2021年度中国5県休眠預金等活用事業「緊急コロナ枠」報告書』をご紹介します。

2021年度中国5県休眠預金等活用事業「緊急コロナ枠」報告書

新型コロナウイルス感染拡大は、経済・社会にこれまでにない変化をもたらしています。生活上の困難を抱える人々や、行政が対応困難な社会課題が増えている一方で、課題解決に取り組む団体は、対面サービスやボランティアの確保、財源確保が困難になるほどの課題に直面しています。この報告書では、資金分配団体としての活動や取り組み、公募で募った活動団体(以下「実行団体」)の社会課題解決に向けた活動・取り組みをまとめています。ぜひご覧ください。




【事業基礎情報】

資金分配団中国5県休眠預金等活用コンソーシアム

※幹事団体
 ・特定非営利活動法人 ひろしまNPOセンター
※コンソーシアム構成団体
 ・公益財団法人 とっとり県民活動活性化センター
 ・公益財団法人 ふるさと島根定住財団
 ・特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
 ・特定非営利活動法人 やまぐち県民ネット21
事業名中国5県新型コロナ対応緊急支援助成
〈2020年度緊急支援枠〉
活動対象地域中国地方の5県
(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)
実行団体<子ども・若者・家庭支援&地域コミュニティ支援>
【鳥取】N.K.Cナーシングコアコーポレーション合同会社
【鳥取】NPO法人こども未来ネットワーク
【鳥取】NPO法人智頭の森こそだち舎
【鳥取】NPO法人トラベルフレンズ・とっとり
【山口】NPO法人山口せわやきネットワーク

障がい者等就労・居場所支援
【鳥取】NPO法人大地
【島根】NPO法人あったかいいねっと
【島根】NPO法人YCスタジオ
【岡山】NPO法人ペアレント・サポートすてっぷ
【岡山】NPO法人まこと
【岡山】NPO法人未来へ
【山口】NPO法人NOBORDER 

<住居・居場所の確保支援>
【岡山】NPO法人オカヤマビューティサミット
【岡山】NPO法人オリーブの家
【岡山】社会福祉法人クムレ
【岡山】一般社団法人子どもソーシャルワークセンターつばさ

<外国人就労・居場所支援>
【岡山】NPO法人メンターネット
【広島】NPO法人安芸高田市国際交流協会
【広島】一般社団法人グローカル人材ネットワーク
【広島】株式会社グローバルキャリア研究所
【山口】青年海外協力隊山口県OB会 

<必要とされている方への食支援>
【広島】NPO法人環境保全創生委員会
【広島】社会福祉法人正仁会(あいあいねっと)
【広島】NPO法人フードバンク福山
【山口】NPO法人市民活動さぽーとねっと
【山口】NPO法人とりで