【事後評価】誰もが活躍できる信州「働き」「学び」「暮らし」づくり事業|長野県みらい基金[21年度通常枠]

事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2025年3月末に事業完了した2021年度通常枠【誰もが活躍できる信州「働き」「学び」「暮らし」づくり事業|長野県みらい基金[21年度通常枠]】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。

事業概要等

事業概要などは、以下のページからご覧ください。


事後評価報告

事後評価報告書は、以下の外部リンクからご覧ください。

・資金分配団体

・実行団体  


【事業基礎情報】

資金分配団公益財団法人 長野県みらい基金
事業名誰もが活躍できる信州「働き」「学び」「暮らし」づくり事業

<2021年度通常枠>
活動対象地域長野県内
実行団体・長野県農業協同組合中央会

・社会福祉法人 長野県社会福祉協議会

・般社団法人 佐久産業支援センター

・特定非営利活動法人 長野県PS・ふくしネットセンターやさしなの

・一般社団法人 South-Heart

・株式会社 みみずや

・株式会社 イーエムアイ・ラボ

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、特定非営利活動法人ながのこどもの城いきいきプロジェクト主催「≪長野市緊急時における子ども支援ネットワーク学習会≫緊急時の子ども支援の連携について考える」を紹介します。

≪長野市緊急時における子ども支援ネットワーク学習会≫
緊急時の子ども支援の連携について考える

長野市では、子ども支援に携わる関係者・災害支援NPO等と行政・社協がともに立ち上げた「長野市緊急時における子ども支援ネットワーク」が中心となり、緊急時の子ども支援に向けた体制づくりを行っています。
その活動の一環として、支援者の学び合いの機会として、令和2年度から毎年学習会を実施しています。
今年度は、小児科医の皆様を中心に昨年10月に立ち上げられた「長野県小児科医会災害対策WG」及び、地域の防災力向上を目指して活動されている「日本防災士会長野県支部」の皆様とともに学び合う機会を持たせていただけることになりました。
それぞれの活動を知り、緊急時の子ども支援の連携について、参加者の皆さんとともに考える機会となればと思っています。

 

【イベント情報】

日時2025年7月27日(日)14:00~16:00
開催形式

会場+オンラインでのハイブリッド開催

会場長野県県民文化会館 第2会議室(ホクト文化ホール)

(〒380-0928 長野県長野市若里1丁目1-3)【MAP】

※オンラインの参加も可能です!
定員会場:50名 / オンライン:50名
スケジュール14:00~14:05 開会
14:05~15:55 緊急時の子ども支援の連携について考える
      【活動発表①】
      長野県小児科医会災害対策WG
      天野 芳郎 氏
      【活動発表②】
      日本防災士会長野県支部 支部長
      大久保 隆志 氏
      【活動発表③】
      長野市緊急時における子ども支援ネットワーク事務局
       【パネルディスカッション】
15:55~16:00 閉会
主催特定非営利活動法人ながのこどもの城いきいきプロジェクト
共催長野市緊急時における子ども支援ネットワーク
協力長野県小児科医会

日本防災士会長野県支部
後援長野市

長野市教育委員会

長野市社会福祉協議会
お申込み電話または以下QRコードよりお申し込みください。
[TEL]090-5082-8559 (平日:10:00~17:00)
お問い合わせ特定非営利活動法人ながのこどもの城いきいきプロジェクト
[TEL]090-5082-8559 (平日:10:00~17:00)

 

公益財団法人 長野県みらい基金・一般社団法人 長野県経営者協会・一般社団法人 長野県労働者福祉協議会の3団体から構成された長野県休眠預金等活用コンソーシアムによる取り組み『誰もが活躍できる信州「働き」「学び」「暮らし」づくり事業』をご紹介します。
7つの実行団体のうち特定非営利活動法人 長野県PS・ふくしネットセンターやさしなの による「やさしなのパーソナルステーション事業」の動画をご紹介します。

公益財団法人 長野県みらい基金・一般社団法人 長野県経営者協会・一般社団法人 長野県労働者福祉協議会の3団体から構成された長野県休眠預金等活用コンソーシアムによる取り組み『誰もが活躍できる信州「働き」「学び」「暮らし」づくり事業』をご紹介します。
7つの実行団体のうち社会福祉法人 長野県社会福祉協議会による「社会的養護出身の若者サポートプロジェクト」の動画をご紹介します。

公益財団法人 長野県みらい基金・一般社団法人 長野県経営者協会・一般社団法人 長野県労働者福祉協議会の3団体から構成された長野県休眠預金等活用コンソーシアムによる取り組み『誰もが活躍できる信州「働き」「学び」「暮らし」づくり事業』をご紹介します。
7つの実行団体のうちの株式会社みみずやによる「地域循環再生経済を支える『みみず』的人材の育成事業」の動画をご紹介します。

公益財団法人 長野県みらい基金・一般社団法人 長野県経営者協会・一般社団法人 長野県労働者福祉協議会の3団体から構成された長野県休眠預金等活用コンソーシアムによる取り組み『誰もが活躍できる信州「働き」「学び」「暮らし」づくり事業』をご紹介します。
7つの実行団体のうちの一般社団法人 South-Heartによる「長野県の女性の未来をつくる“暮らすroom’s”プロジェクト」の動画をご紹介します。

公益財団法人 長野県みらい基金・一般社団法人 長野県経営者協会・一般社団法人 長野県労働者福祉協議会の3団体から構成された長野県休眠預金等活用コンソーシアムによる取り組み『誰もが活躍できる信州「働き」「学び」「暮らし」づくり事業』をご紹介します。
7つの実行団体のうちの長野県農業協同組合中央会による「バイオ炭活用による三方よしプロジェクト」の動画をご紹介します。

公益財団法人 長野県みらい基金・一般社団法人 長野県経営者協会・一般社団法人 長野県労働者福祉協議会の3団体から構成された長野県休眠預金等活用コンソーシアムによる取り組み『誰もが活躍できる信州「働き」「学び」「暮らし」づくり事業』をご紹介します。
7つの実行団体のうちの株式会社イーエムアイ・ラボによる「誰もが行き活き!里山モビリティ&アクティビティ革命」の動画をご紹介します。

事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2023年3月末に事業完了した2020年度通常枠【甲信地域支援と地域資源連携事業|富士山クラブ[20年度通常枠]】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。

事業概要等

事業概要などは、以下のページからご覧ください。


事後評価報告

事後評価報告書は、以下の外部リンクからご覧ください。

・資金分配団体

・実行団体


【事業基礎情報】

資金分配団認定特定非営利活動法人 富士山クラブ
事業名甲信地域支援と地域資源連携事業
<2020年度通常枠>
活動対象地域甲信地域(山梨県・長野県)
実行団体・特定非営利活動法人 河原部社
・一般社団法人 信州上田里山文化推進協会
・特定非営利活動法人 bond place
・特定非営利活動法人 スペースふう
・特定非営利活動法人 こどもの未来をかんがえる会

事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2023年3月末に事業完了した2020年度通常枠【地域の森林を守り育てる生業創出支援事業|地球と未来の環境基金[20年度通常枠]】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。

事業概要等

事業概要などは、以下のページからご覧ください。


事後評価報告

事後評価報告書は、以下の外部リンクからご覧ください。

・資金分配団体

・実行団体


【事業基礎情報】

資金分配団地球と未来の環境基金
[コンソーシアム構成団体]
ランドブレイン 株式会社
事業名地域の森林を守り育てる生業創出支援事業
<2020年度通常枠>
活動対象地域全国
実行団体・株式会社 FOREST WORKER
・株式会社 ワイルドウインド
・一般社団法人 ディバースライン
・株式会社 皐月屋
・株式会社 百