【事後評価】子ども支援団体の組織基盤強化|パブリックリソース財団[19年度通常枠]

事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2022年3月末に事業完了した2019年度通常枠【子ども支援団体の組織基盤強化|パブリックリソース財団】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。

事業概要等

事業概要などは、以下のページからご覧ください。


事後評価報告

事後評価報告書は、以下の外部リンクからご覧ください。

・資金分配団体

・実行団体


【事業基礎情報】

資金分配団公益財団法人 パブリックリソース財団
事業名子ども支援団体の組織基盤強化
〜実行団体の組織力向上による子ども支援サービスの拡充・安定化〜

<2019年度通常枠>(草の根活動支援事業)
活動対象地域全国
実行団体・一般社団法人 無限
・認定特定非営利活動法人 ブリッジフォースマイル
・認定特定非営利活動法人 発達わんぱく会
・特定非営利活動法人 沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい

事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2022年3月末に事業完了した2019年度通常枠【ひと・まち・げんき助成|大阪府地域支援人権金融公社】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。

事業概要等

事業概要などは、以下のページからご覧ください。


事後評価報告

事後評価報告書は、以下の外部リンクからご覧ください。

・資金分配団体

・実行団体


【事業基礎情報】

資金分配団一般財団法人 大阪府地域支援人権金融公社
事業名ひと・まち・げんき助成
〜公営住宅を含む地域で、民の互助・共助・ネットワークづくり〜

<2019年度通常枠>
活動対象地域大阪府
実行団体・特定非営利活動法人 釜ヶ崎支援機構
・岬町人権協会
・公益財団法人 住吉隣保事業推進協会
・一般社団法人 タウンスペースWAKWAK
・特定非営利活動法人 三島コミュニティ・アクションネットワーク
・特定非営利活動法人 共生と自立のまちづくり・ふれあい
・特定非営利活動法人 スイスイ・すていしょん
・一般社団法人 富田林市人権協議会

事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2022年3月末に事業完了した2019年度通常枠【孤立状態の人につながりをつくる|信頼資本財団】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。

事業概要等

事業概要などは、以下のページからご覧ください。


事後評価報告

事後評価報告書は、以下の外部リンクからご覧ください。

・資金分配団体

・実行団体

事業完了報告|「働く」をアイテムに孤立状態の人と地域をつなぐ|一般社団法人Team Norishiro(公益財団法人 信頼資本財団|実行団体)【外部リンク】 button icon 事業完了報告|在住外国人の医療格差是正とコミュニティ創生事業|immi lab(公益財団法人 信頼資本財団|実行団体)【外部リンク】 button icon 事業完了報告|私の居場所ここにあり|わをんソーシャルサポートシステム株式会社(公益財団法人 信頼資本財団|実行団体)【外部リンク】 button icon 事業完了報告|滋賀県におけるバースセンター開設へのチャレンジ!|お産&子育てを支える会(公益財団法人 信頼資本財団|実行団体)【外部リンク】 button icon 事業完了報告|多様な社会的孤立に対応できるヨリドコ機能の構築|釜ヶ崎支援機構(公益財団法人 信頼資本財団|実行団体)【外部リンク】 button icon 事業完了報告|生きづらさを抱える若者たちによるアウトリーチ事業|特定非営利活動法人こどもソーシャルワークセンター(公益財団法人 信頼資本財団|実行団体)【外部リンク】 button icon 事業完了報告|anotherfamily|一般社団法人SPSラボ若年認知症サポートセンターきずなや(公益財団法人 信頼資本財団|実行団体)【外部リンク】 button icon 事業完了報告|京都国際写真祭KYOTOGRAPHIEビジョン|一般社団法人KYOTOGRAPHIE(公益財団法人 信頼資本財団|実行団体)【外部リンク】 button icon


【事業基礎情報】

資金分配団公益財団法人 信頼資本財団
事業名孤立状態の人につながりをつくる
<2019年度通常枠>
活動対象地域近畿
実行団体・一般社団法人 Team Norishiro
・immi lab
・わをんソーシャルサポートシステム 株式会社
・お産&子育てを支える会
・特定非営利活動法人 釜ヶ崎支援機構
・特定非営利活動法人 こどもソーシャルワークセンター
・一般社団法人 SPSラボ 若年認知症サポートセンター きずなや
・一般社団法人 KYOTOGRAPHIE

事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2022年3月末に事業完了した2019年度通常枠【子どもの未来のための協働促進助成事業|エティック】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。

事業概要等

事業概要などは、以下のページからご覧ください。


事後評価報告

事後評価報告書は、以下の外部リンクからご覧ください。

・資金分配団体

・実行団体


【事業基礎情報】

資金分配団特定非営利活動法人 エティック
事業名子どもの未来のための協働促進助成事業
〜不条理の連鎖を癒し、皆が共に生きる地域エコシステムの共創〜
<2019年度通常枠>
活動対象地域全国
実行団体・特定非営利活動法人 子育て運動えん
・特定非営利活動法人 MamaCan
・特定非営利活動法人 Learning for All
・特定非営利活動法人 グッド・エイジング・エールズ
・特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
・一般社団法人 小豆島子ども・若者支援機構

事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2022年3月末に事業完了した2019年度通常枠【北海道未来社会システム創造事業|北海道総合研究調査会】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。

事業概要等

事業概要などは、以下のページからご覧ください。


事後評価報告

事後評価報告書は、以下の外部リンクからご覧ください。

・資金分配団体

・実行団体

事後評価報告|持続的な北海道に向けた関係人口を活用した次世代育成事業|ezorock(北海道総合研究調査会|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|若者たちの自立プロセスを地域の社会資源として活用するための仕組みづくりのモデル事業|地域生活支援ネットワークサロン(北海道総合研究調査会|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|北海道若年女性支援ネットワーク事業|さっぽろ青少年女性活動協会(北海道総合研究調査会|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|学校の長期休みを中心にした函館圏のセンターとなる学童保育所の開設|ヒトココチ(北海道総合研究調査会|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|SNSによるセクシュアル・マイノリティ専門相談「にじいろTalk-Talk」|北海道レインボー・リソースセンターL-Port(北海道総合研究調査会|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|多様な「ひとのつながり」でレジリエントな子どもを育成する次世代型ヘルスケア体操コミュニティの構築|ちくだいKIP(北海道総合研究調査会|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|ここから実験室|かしわのもり(北海道総合研究調査会|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|青少年育成グローバル事業|国際交流団体ブロック(北海道総合研究調査会|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|空き家整理の担い手に!生活困窮者の自立支援事業|旭川NPOサポートセンター(北海道総合研究調査会|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|「車いすの学校」を活用した“三方よし!”の社会的弱者支援|飛んでけ車いすの会(北海道総合研究調査会|実行団体)[外部リンク] button icon


【事業基礎情報】

資金分配団一般社団法人 北海道総合研究調査会
事業名北海道未来社会システム創造事業
〜休眠預金活用による道内地域課題の効果的・効率的な解決に向けて〜
<2019年度通常枠>
活動対象地域北海道
実行団体・特定非営利活動法人 ezorock
・特定非営利活動法人 地域生活支援ネットワークサロン
・公益財団法人 さっぽろ青少年女性活動協会
・株式会社 ヒトココチ
・北海道レインボー・リ ソースセンター L-Port
・一般社団法人 ちくだいKIP
・特定非営利活動法人 かしわのもり「ここから実験室」
・一般社団法人 国際交流団体ブロック
・特定非営利活動法人 旭川NPOサポートセンター
・特定非営利活動法人 飛んでけ車いすの会

事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2022年3月末に事業完了した2019年度通常枠【外国ルーツ青少年未来創造事業|日本国際交流センター】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。

事業概要等

事業概要などは、以下のページからご覧ください。


事後評価報告

事後評価報告書は、以下の外部リンクからご覧ください。

・資金分配団体

・実行団体


【事業基礎情報】

資金分配団公益財団法人 日本国際交流センター
事業名外国ルーツ青少年未来創造事業
〜外国にルーツをもつ子供・若者の社会的包摂のための社会基盤作り〜
<2019年度通常枠>
活動対象地域全国
実行団体・特定非営利活動法人 IKUNO・多文化ふらっと
・社会福祉法人 さぽうとにじゅういち(さぽうと21)
・特定非営利活動法人 ABCジャパン
・特定非営利活動法人 glolab
・一般社団法人 DiVE.tv
・特定非営利活動法人 アレッセ高岡
・特定非営利活動法人 青少年自立援助センター

事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2022年3月末に事業完了した2019年度通常枠【がん患者支援の助成事業|日本対がん協会】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。

事業概要等

事業概要などは、以下のページからご覧ください。


事後評価報告

事後評価報告書は、以下の外部リンクからご覧ください。

・資金分配団体

・実行団体


【事業基礎情報】

資金分配団公益財団法人 日本対がん協会
事業名がん患者支援の助成事業
<2019年度通常枠>
活動対象地域全国
実行団体・一般社団法人 日本希少がん患者会ネットワーク
・公益財団法人 がんの子どもを守る会
・一般社団法人 仕事と治療の両立支援ネット – ブリッジ
・特定非営利活動法人 日本キャリア開発協会
・認定特定非営利活動法人 キャンサーネットジャパン
・一般社団法人 CSRプロジェクト

事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2022年3月末に事業完了した2019年度通常枠【市民社会強化活動支援事業|まちぽっと】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。

事業概要等

事業概要などは、以下のページからご覧ください。


事後評価報告

事後評価報告書は、以下の外部リンクからご覧ください。

・資金分配団体

・実行団体

事後評価報告|プロの芸術家による表現ワークショップを通じた当事者の交流及び共同創作事業|芸術家と子どもたち(まちぽっと|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|子どもがつくる次世代型町内会|フリースクール木のねっこ(まちぽっと|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|川崎市中原区の一軒家型シェアリングハウス「くるみのおうち」運営事業|くるみー来未(まちぽっと|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|「女性に対する暴力」専門相談支援者育成事業|全国女性シェルターネット(まちぽっと|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|新生児家庭を育む「新生児ファミリーミニステイ」実現のためのプラットフォームづくり|びーのびーの(まちぽっと|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|小さなものづくりから始まる「しごとはじめ」×「誰でも学べる寺子屋」で、社会とのつながりに苦しさを抱える人たちに安心を|栃木県若年者支援機構(まちぽっと|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|「地域資源をしごとにする!」担い手育成3か年計画|エコ・コミュニケーションセンター(まちぽっと|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|フリースクール「あおもりサニーヒル」運営事業|コミュサーあおもり(まちぽっと|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|児童養護施設との里山開拓活動とそれを支える企業向け里山研修事業|東京里山開拓団(まちぽっと|実行団体)[外部リンク] button icon 事後評価報告|市民社会の調査・発信力強化プロジェクト|Tansa(まちぽっと|実行団体)[外部リンク] button icon


【事業基礎情報】

資金分配団認定特定非営利活動法人 まちぽっと
事業名市民社会強化活動支援事業
<2019年度通常枠>
活動対象地域全国
実行団体・特定非営利活動法人 芸術家と子どもたち
・特定非営利活動法人 フリースクール木のねっこ
・特定非営利活動法人 くるみー来未
・特定非営利活動法人 全国女性シェルターネット
・認定特定非営利活動法人 びーのびーの
・一般社団法人 栃木県若年者支援機構
・特定非営利活動法人 エコ・コミュニケーションセンタ-(ECOM)
・特定非営利活動法人 コミュサーあおもり
・特定非営利活動法人 東京里山開拓団
・特定非営利活動法人 Tansa (旧:ワセダクロニクル)

事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2022年3月末に事業完了した2019年度通常枠【地域支援と地域資源連携事業|長野県みらい基金】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。

事業概要等

事業概要などは、以下のページからご覧ください。


事後評価報告

事後評価報告書は、以下の外部リンクからご覧ください。

・資金分配団体

・実行団体


【事業基礎情報】

資金分配団公益財団法人 長野県みらい基金
事業名地域支援と地域資源連携事業
〜困難を有するこども若者その家庭の課題を地域ぐるみで解決する〜
<2019年度通常枠>
活動対象地域長野県
実行団体・特定非営利活動法人 Gland・Riche
・特定非営利活動法人 子ども・若者サポートはみんぐ
・特定非営利活動法人 ふくろうSUWA
・特定非営利活動法人 ITサポート銀のかささぎ
・特定非営利活動法人 いいだ人形劇センター
・一般社団法人 ぷれジョブ長野支部
・認定特定非営利活動法人 フードバンク信州

休眠預金活用事業が取り上げられた論文を紹介する「論文紹介」。今回は「地域安全学会梗概集」に掲載された論文『コロナ禍におけるキャッシュ・フォー・ワーク(永松 伸吾)』を紹介します。

コロナ禍におけるキャッシュ・フォー・ワーク

【著者】

永松 伸吾

【要約】(論文より引用)
Cash for Work (CFW) has been developed as a humanitarian intervention tool which provides cash to disaster victims in return for the work related to the disaster recovery. Many CFW programs ran during the recovery processs from 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami disaster, including the nuclear disaster in Fukusima. Based on these experience, a new CFW program funded by dormant deposits was launched for the jobless youth under COVID-19 pandemic. This paper reports the overview and the achievement of the program, conluding that CFW has been transforming from an ad hoc intervention to an institutional system that makes society resilient to disaster shocks.

【キーワード】
COVID-19, Cash for Work (CFW), disaster recovery,resilience, Employment Support Allowance (ESA)

【要約(日本語)】
Cash for Work (CFW) は、災害復興に関連する労働と引き換えに、被災者に現金を提供する人道的介入ツールとして発展したものである。2011 年の東日本大震災と福島での原子力災害からの復旧過程では、多くの CFW プログラムが実施されました。これらの経験に基づいて、休眠預金を資金源とする新しい CFW プログラムが、COVID-19 パンデミック下の失業中の若者のために開始された。本稿は、そのプログラムの概要と成果を報告するとともに、結論としてCFW が緊急時の一時的な介入手法ではなく、社会を災害に強いものにする制度的システムへと変化していることを主張する。

 

【本文中で紹介されている団体】

団体名一般財団法人 リープ共創基金
採択情報■2023年度通常枠〈第1回〉
▷資金分配団体〈イノベーション企画支援事業〉

■2021年度緊急支援枠
▷資金分配団体〈新型コロナウイルス対応支援助成・随時募集2次〉【事業完了】

■2020年度緊急支援枠
▷資金分配団体〈新型コロナウイルス対応緊急支援助成〉【事業完了】