<出資事業>評価ガイドライン説明会を開催!

<出資事業>評価ガイドライン説明会を開催します。本説明会は、出資事業への申請を検討されている方はもちろんのこと、社会的インパクト投資に関心をお持ちの皆さま、インパクト投資やファンド運営に携わる実務者の方々にとっても、有益な内容となっております。ガイドラインの趣旨や活用方法について理解を深めていただく機会として、ぜひご参加ください。

「<出資事業>評価ガイドライン」策定について

出資事業部では、出資事業における資金分配団体が、社会的インパクト評価を実施し、説明責任を果たすとともに、それらを事業の改善に結び付けていくための包括的な指針になることを目指して、「出資事業における評価ガイドライン」を策定いたしました。

本ガイドラインは、以下の5つの要素から構成される予定です。
 1.ファンド(資金分配団体)としてのインパクト戦略策定
 2.インパクト・デューデリジェンスの実施
 3.出資先(実行団体)のインパクト戦略策定・伴走支援
 4.インパクト報告
 5.組織基盤および意思決定プロセスの構築・進化

本ガイドラインの策定にあたっては、JANPIAが独自にゼロから作成したものではなく、国内外の潮流や既存のフレームワークを参照しつつ、業界全体の動向も踏まえて構築しています。
また、業界全体の考え方が発展途上であることも踏まえ、必要に応じて随時アップデートしていく方針です。

「<出資事業>評価ガイドライン」説明会について

今回はガイドラインの5つの要素のうち、 「ファンドとしてのインパクト戦略策定」および「インパクト・デューデリジェンスの実施」に関する内容を含むバージョンを、評価ガイドライン説明会にて公開いたします。
インパクト投資の実務に精通され、外部専門家として評価ガイドラインの作成にご協力いただいた、ニッセイアセットマネジメント株式会社の林 寿和 氏、KIBOW社会投資ファンドの松井 孝憲 氏のお二人をお招きし、評価ガイドラインの主なポイントや背景、今後の活用のあり方などについてご紹介いたします。

説明会のお知らせ
【同日開催】2025年度<出資事業>公募説明会
「 <出資事業>評価ガイドライン説明会」前の時間(13:00-13:55)で、
2025年度<出資事業>公募説明会 を実施します。
申し込みフォームは共通となっています。ぜひご参加ください!

【イベント情報】

日時2025年9月17日(水)14:00-15:00
開催形式

オンライン(Zoomを使用)

※参加登録をいただいた方へ前日までにZoom URL等のご案内をお送りします。 
プログラム(予定)「<出資事業>評価ガイドライン」策定にご協力いただいた外部専門家である林氏・松井氏をお招きし、以下の内容をご紹介する予定です:

・評価ガイドラインの主なポイント
・策定の背景
・今後の活用のあり方や期待される効果 など

※評価ガイドライン説明会の開催前のお時間(13:00-13:55)で、「2025年度<出資事業>公募説明会」を実施しております。
ZoomURLは変わりませんので、ご関心のある方は是非<出資事業>公募説明会にもご参加ください。
主催一般財団法人 日本民間公益活動連携機構(JANPIA)出資事業部
お申込み以下フォームよりお一人ずつお申込みをお願いします。
(評価ガイドライン説明会と公募説明会の共通申込フォームです)
https://forms.office.com/r/Rq4Ds1LCFK
【申込締切】9月16日(火)正午 12:00まで 
お問い合わせ一般財団法人 日本民間公益活動連携機構(JANPIA)
出資事業部 
メール:investment@janpia.or.jp

【外部専門家プロフィール】

● 林 寿和(はやし としかず)

  ニッセイアセットマネジメント株式会社

  サステナブル投資リサーチヘッド 専門部長

文部科学省、株式会社日本総合研究所を経て2016年より現職。
サステナブル投資推進部において、インパクト投資を含むサステナブル投資に関する各種リサーチ活動をリード。
2022年から25年にかけてはグループの英国資産運用現法でヘッド・オブ・ESGを務めた。
JANPIA専門家会議出資部会に委員として参画(2024/09-現任)。
現在、京都大学経営管理大学院博士後期課程(経営科学専攻)に在籍し、実務の傍らインパクト投資に関する研究も行っている。

● 松井 孝憲(まつい たかのり)

  KIBOW社会投資ファンド プリンシパル
 グロービス経営大学院 准教授

コンサルティングファームで戦略・人事組織プロジェクトに従事後、NPO法人の経営を経て現職。KIBOW社会投資ファンドでは、インパクト投資家として新規投資の実行と投資先企業のハンズオン支援を取り組みつつ、ファンドマネジメントに従事する。
合わせて、経産省の各種委員や(株)バオバブ社外取締役、NIKKEI THE PITCHアドバイザリーボート等を兼任。

事業完了にあたり、成果の取りまとめるために実施されるのが「事後評価」です。事後評価は、事業の結果を総括するとともに、取り組みを通じて得られた学びを今後に生かせるよう、提言や知見・教訓を整理するために行われます。今回は、2025年3月末に事業完了した2021年度通常枠【地域インパクトファンド設立・運営支援事業|社会変革推進財団[21年度通常枠]】の事後評価報告書をご紹介します。ぜひご覧ください。

事業概要等

事業概要などは、以下のページからご覧ください。


事後評価報告

事後評価報告書は、以下の外部リンクからご覧ください。

・資金分配団体

・実行団体  


【事業基礎情報】

資金分配団一般財団法人 社会変革推進財団
事業名地域インパクトファンド設立・運営支援事業

<2021年度通常枠>
活動対象地域全国
実行団体・株式会社 うむさんラボ

・株式会社 キャピタルメディカ・ベンチャーズ

「身寄りのない高齢者等問題」は、まだ広く知られてはいないものの、社会的な広がりを見せ始めている重要な課題です。問題が複雑であるため、全体像をつかみやすくするために「社会課題構造化マップ」を作成。「本人/制度/周囲にいる関係者」の視点で整理し、高齢者本人の状態の変化に応じて生じる様々な問題を可視化しました。
このイベントでは、社会課題構造化マップ作成にご協力いただいた、黒澤 史津乃さん(株式会社OAGウェルビーR 代表取締役)、沢村 香苗さん(日本総研創発戦略センターシニアスペシャリスト)お二人の専門家をパネリストとしてお迎えし、社会課題構造化マップをもとに課題の構造をひもとき、解決策の方向性や現状の課題、インパクト投資の可能性について、幅広い議論を進めました。

<関連記事リンク>

出資事業部note|イベントレポート「身寄りのない高齢者等問題」とインパクト投資の可能性
https://investment-note.janpia.or.jp/n/n6c0af47484ab

出資事業部note|社会課題構造化マップ「身寄りのない高齢者等問題」を公開します
https://investment-note.janpia.or.jp/n/ndae2e50d4852
※社会課題構造化マップ「身寄りのない高齢者等問題」のデータは、この記事内からダウンロードいただけます。

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、IVS KYOTO2025の公認 サイドイベント『インパクト投資ナイト by JANPIA 〜地域課題をLP/GPや金融機関と考えるミートアップ』を紹介します。

IVS KYOTO2025公認 サイドイベントのご案内

「インパクト投資」は、昨今最も注目あるテーマの1つです。 

地域課題の解決とインパクト投資の考え方は、相性がとても良く、 実際にこの数年で、確実に変化が生まれた事象がでてきました。

真剣に取り組むベンチャーキャピタル、そして起業家も生まれ、 地域課題や課題を抱えている弱者・困難者等に寄り添いつつ、 インパクト評価を実施しながら事業成長と課題解決を両立しています。 

インパクト投資を行う投資家たちは、どのような課題や期待を持って活動しているのでしょうか?どんな世界をつくりたいのでしょうか。 

本イベントでは、地方の課題や社会課題を解決してきた投資家やLPとして資金提供している投資家たちを招き、また日経新聞として長年、社会起業家やローカルスタートアップの取材をしてきた方をモデレーターとしてお招きします。 

地域課題や社会課題を本気で解決していきたい、検討したい、投資したい、支援したいなど、関心がある方はぜひご参加ください。 

●登壇者情報 

株式会社かんぽ生命保険 運用企画部 責任投資推進室 課長 小林 巧氏 

株式会社キャピタルメディカ・ベンチャーズ 代表取締役 青木 武士氏 

K2 Frontier 代表 / 関西学院大学大学院経営戦略研究科 客員教授 今庄 啓二氏 

日本民間公益活動連携機構(JANPIA) 出資事業部長 小崎 亜依子氏 

※詳細なプロフィールは文末をご確認ください 

●開催概要 

日時2025年7月3日(木)17:00-19:00 ( 開場16:45予定) 
開催形式岡崎庵(京都)
京都市左京区岡崎円勝寺町91-65  
IVS本会場から徒歩5分程度     
https://www.viceo-residanceclub.net/access/ 
定員70名(先着順)
対象・インパクト投資に関心のあるVCやLP投資家 
・地域金融機関(地銀、信金)の方 
・地域をよりよくしたい経営者や担当者 
・JANPIAの出資事業に興味のある方 
プログラム(予定)・オープニング:5分 
・トークセッション:60分 
・交流会:45分 
・クロージング:5分 
主催一般財団法人 日本民間公益活動連携機構(JANPIA)出資事業部
お申込みhttps://4s.link/ja/2bdbe858-f7df-43a3-8b3d-64b955738d8a 
お問い合わせ一般財団法人 日本民間公益活動連携機構(JANPIA)出資事業部 
電話:03-5511-2020(代表) 
メール:investment@janpia.or.jp 

 

 【パネリスト情報 】

小林 巧氏 | 株式会社かんぽ生命保険 運用企画部 責任投資推進室 課長 

大学卒業後、地方銀行にて個人・法人営業を経験。2009年、株式会社かんぽ生命保険に入社。資産運用部門にて国内外企業に対するクレジット・アナリスト業務に従事。2022年10月から現職にてESG・責任投資推進体制の構築、同投資方針・計画の策定、インパクト投資の社内体制整備などを推進。 

青木 武士氏 | 株式会社キャピタルメディカ・ベンチャーズ 代表取締役  

関西学院大学経済学部、英国国立ウェールズ大学大学院 MBA。日立造船でバイオマス発電事業等に携わった後、(株)エス・エム・エスにてM&Aやヘルスケアベンチャー投資の責任者として数多くの投資やヘルスケアインキュベーションプログラムの運営を行う。また、訪問看護ステーションの設立・運営など医療・介護現場のオペレーション経験も有する。キャピタルメディカ・ベンチャーズを設立し、代表として運営に携わる。 

今庄 啓二氏  | K2 Frontier 代表 / 関西学院大学大学院経営戦略研究科 客員教授

1985年㈱カネカに入社し、研究及び新規事業の企画・開発に従事。2001年フューチャーベンチャーキャピタル㈱(FVC)に入社し、大手メーカーでの研究や新規事業開発経験を有する数少ないベンチャーキャピタリストとして、10社以上の上場に貢献。2011年リーマンショック以降経営危機に陥っていたFVCの代表取締役社長に就任し、立て直しに取り組む。2017年6月取締役会長を退任し、現在は、㈱内田洋行、エンビプロ・ホールディングス㈱、大阪油化㈱、JOHNAN㈱の社外取締役、京都大学経営管理大学院、関西学院大学大学院経営戦略研究科の客員教授、エンジェル投資等、数多くの上場企業、スタートアップの経営支援、教育活動等を行っている。 

小崎 亜依子氏 | 日本民間公益活動連携機構(JANPIA) 出資事業部長  

2024年1月より、JANPIAにおいて日本におけるインパクトファーストなインパクト投資市場の創造に取り組む。 サステナブルファイナンスの専門家として、2007年より日本総合研究所で企業のESG側面の分析手法を開発し、金融機関等のESG投資戦略や商品開発を支援。2020年から2022年まで、金融庁においてサステナブルファイナンス専門チームの立ち上げや関連政策の策定支援に携わる。 ピッツバーグ大学公共政策国際関係大学院・修士課程修了、慶應義塾大学総合政策学部卒。公益社団法人 日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA) 

  •  

休眠預金活用事業に係るイベント・セミナー等をご案内するページです。今回は、JANPIA主催『「身寄りのない高齢者等問題」とインパクト投資の可能性~社会課題の構造をひもとき、解決に向けたアクションを考える~』を紹介します。

「身寄りのない高齢者等問題」とインパクト投資の可能性
~社会課題の構造をひもとき、解決に向けたアクションを考える~

本イベントでは、「身寄りのない高齢者等問題」を取り上げます。
この社会課題は、まだ広く知られてはいないものの、社会的な広がりを見せ始めている重要な課題です。

問題が複雑であるため、全体像をつかみやすくするために「社会課題構造化マップ」を作成。
「本人/制度/周囲にいる関係者」の視点で整理し、高齢者本人の状態の変化に応じて生じる様々な問題を可視化しました。

今回は、社会課題構造化マップ作成にご協力いただいた、黒澤 史津乃さん(株式会社OAGウェルビーR 代表取締役)、沢村 香苗さん(日本総研創発戦略センターシニアスペシャリスト)お二人の専門家をパネリストとしてお迎えし、社会課題構造化マップをもとに課題の構造をひもとき、解決策の方向性や現状の課題、インパクト投資の可能性について、幅広い議論を進めていきます。

すでにこの領域で活動されている方はもちろん、
・社会課題解決に資する事業や投資を検討しているインパクト投資家の皆さま
・福祉・医療・介護・ライフエンディング分野に携わる事業者や起業家の皆さま
・高齢者支援に関心のあるNPO・自治体関係者の皆さま

など、多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

 

【イベント情報】

日時2025年6月26日(木)11:00~12:00
開催形式

オンライン(Zoomウェビナー形式)

※参加登録をいただいた方へ前日までにウェビナーURL等のご案内をお送りします。
対象・社会課題解決に資する事業や投資を検討しているインパクト投資家の皆さま
・福祉・医療・介護・ライフエンディング分野に携わる事業者や起業家の皆さま
・高齢者支援に関心のあるNPO・自治体関係者の皆さま など
プログラム(予定)1.開催趣旨説明
2.パネリスト紹介
3.課題MAP解説
4.パネルトーク
5.質疑応答
6.クロージング
主催一般財団法人 日本民間公益活動連携機構(JANPIA)出資事業部
お申込み以下フォームよりお一人ずつお申込みをお願いします。
https://forms.office.com/r/wyaFx2zdZt
【申込締切】2025年6月24日(火)17:00まで
お問い合わせ一般財団法人 日本民間公益活動連携機構(JANPIA)出資事業部
・電話:03-5511-2020(代表)
・メール:investment@janpia.or.jp