今回の活動スナップは、既に事業が完了している20年度新型コロナウイルス対応緊急支援助成の実行団体『認定特定非営利活動法人 ミューズの夢(資金分配団体:公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン)』から届いた、助成完了後の嬉しい報告についてお届けします。
「ミューズの夢」の休眠預金活用事業について
ハンディの有無にかかわらず子どもたちに質の高い音楽とアートに触れる機会と、自由に表現できる環境をつくることを目指して活動している『認定特定非営利活動法人 ミューズの夢(以下、ミューズの夢)』は、2020年度新型コロナウイルス対応緊急支援助成〈資金分配団体:公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(以下、セーブ・ザ・チルドレン)〉の実行団体として、コロナ禍で活動が制限され、子どもたちにも不安が広がるなか、「離れていても芸術に触れることができ、一緒に参加でき楽しいプロジェクト」に取り組みました。
(詳しくは、掲載記事をご覧ください。)
離れていても、 子どもたちと芸術を通じてつながりを生み出す~ミューズの夢~
助成事業のその後♪
今回は、記事掲載の際に交流を持った芸術監督を務める仁科彩さんから、「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」と「JANPIA」宛に助成事業のその後について、うれしいメールをいただいたので、ご本人のご同意の元、その一部を紹介させていただきます。
ミューズの夢の皆さんのこれからのご活躍に、今後も注目していきたいと思います。
仁科さん、ご連絡ありがとうございました♪
******************************************
■「コトリの森のオーケストラ」上映会

先週、宮城県立金成支援学校同窓会の皆さんが 「コトリの森のオーケストラ」を上映してくださったご様子です。主催者のお一人から、「皆さんに楽しんでいただけて、私もとっても嬉しかったです」とありがたいご感想をいただきました。
このアニメーションは、オーディオ部分が録音図書になっており、視覚障害を抱えるかたも、聴覚障害を抱えるかたも、皆で一緒に楽しめる内容となっています。動画内に登場するカラフルなコトリや自然風景は、このプロジェクトに参加した252名の子ども・若者たちによる作品です。
このような沢山の方々の思いと時間が詰まった動画の完成は、御助成いただいた皆様からの経済的支援にとどまらない、お心こもった応援なくして成す事ができませんでした。本当にありがとうございます。これからも学校、図書館、移動図書館、病院にて、絵本の寄贈や、アニメ付き録音図書の上映を行っていきたいと思います。
■「Kotori Project」のその後

今春Kotori Projectの アートディレクターを担当してくださっているデザイナーの田村奈穂さんが東北をお訪ねくださり、今度は「サカナのようふく」を子どもたちとデザインしました。
プロジェクトの総合アドバイスをしてくださっている宮城県立こども病院発達診療科の奈良隆寛先生も駆けつけてくださり、活動中の子どもたちのいきいきとしたご表情と、次々と発想豊かに生まれるイロ・カタチに感銘を受けていらっしゃいました。
■「Strings of Love」

「Strings of Love」では助成期間中にスタートした「はじめてのヴァイオリン」から11名の若きヴァイオリニストたちが、ぐんぐんご成長の芽をのばしていらっしゃいます。また、動画を公開してから、当会に弦楽器をご寄贈いただく機会が増えました。今年に入り、5台のヴァイオリンと、1台のチェロを拝受しました。これもひとえに、皆様のサポートのおかげです。 3年目のコロナ禍ではございますが、引き続き、仙台フィルハーモニー管弦楽団団員 長谷川基先生ご監修のもと、子どもたちがより質の高い音楽教育を継続可能なかたちで受けられて、本物の楽器に触れられる機会を増やしていきたいと思います。
******************************************
【事業基礎情報】
実行団体 | 認定特定非営利活動法人 ミューズの夢 |
事業名 | 緊急事態下における子ども及び若者による芸術創造活動の支援事業 副題:芸術教育のユニバーサルデザインとトラウマケアに関する取り組み |
活動対象地域 | 全国 |
資金分配団体 | 公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン |
採択助成事業 | 『社会的脆弱性の高い子どもの支援強化事業』 〈2020年新型コロナウイルス対応緊急支援助成〉 |
今回の活動スナップは、上智大学の学生さんと、そのインターンシップ先である特定非営利活動法人グッド・エイジング・エールズのメンバーとの顔合わせの様子をお届けします。
活動の概要
JANPIAがつなぎ役となり、上智大学国際教養学部の学生さんが2つの資金分配団体「特定非営利活動法人 エティック(2019年度通常枠)」「READYFOR株式会社(2020年度緊急支援枠)(2021年度コロナ対応支援枠)」の実行団体として休眠預金を活用している『特定非営利活動法人 グッド・エイジング・エールズ』でインターンシップを行うことになりました。今回、学生の石川さんが、グッド・エイジング・エールズがコンソーシアムで運営しているLGBTQ+総合センター『プライドハウス東京レガシー』(新宿区)にて、代表の松中権さんはじめメンバーの皆さんにお会いするということで、JANPIA企画広報部メンバーが一緒に訪問してきました。
活動スナップ
インターンシップは、上智大学国際教養学部の科目の一環で今年度初めて実施されるもので、JANPIAは実行団体を紹介し伴走する形で連携しています。
上智大学の石川さんは、親友が2年ほど前からLGBTQ+の支援団体でインターンをしていた関係で、LGBTQ+の分野に非常に興味があり、今回グッド・エイジング・エールズでのインターンシップを希望したそうです。
約3か月間のインターン期間中、石川さんは主に得意の英語を活かした英語でのSNS発信と、公益社団法人東京青年会議所主催の6月11日-12日のイベントのブース出展、プライドハウス東京レガシー主催の8月20-21日に予定している24 歳以下の子ども・ユースの教育×LGBTQ+に関するカンファレンスの準備に携わる予定です。
グッド・エイジング・エールズの活動については、次の記事も是非ご覧ください。
世界でいちばんカラフルな場所を目指して!| グッド・エイジング・エールズ 松中権さん × エッセイスト 小島慶子さん【聞き手】
■事業基礎情報【1】
実行団体 | 特定非営利活動法人グッド・エイジング・エールズ |
事業名 | 日本初の大型総合LGBTQセンター「プライドハウス東京」設立プロジェクト -情報・支援を全国へ届ける仕組みを創り、LGBTQの子ども/若者も安心して 暮らせる未来へ- |
活動対象地域 | 東京都、及び全国 |
資金分配団体 | 特定非営利活動法人エティック |
採択助成事業 | 『子どもの未来のための協働促進助成事業 ~不条理の連鎖を癒し、皆が共に生きる地域エコシステムの共創』 〈2019年度通常枠〉 |
■事業基礎情報【2】
実行団体 | 特定非営利活動法人グッド・エイジング・エールズ |
事業名 | LGBTQ中高齢者の働きがい・生きがい創出 |
活動対象地域 | 全国 |
資金分配団体 | READYFOR株式会社 |
採択助成事業 | 『新型コロナウィルス対応緊急支援事業 ~子ども・社会的弱者向け包括支援プログラム』 〈2020年度新型コロナウィルス対応緊急支援助成〉 |
■事業基礎情報【3】
実行団体 | 特定非営利活動法人グッド・エイジング・エールズ |
事業名 | LGBTQ+ユースの学習支援・相談事業 |
活動対象地域 | 東京都 |
資金分配団体 | READYFOR株式会社 |
採択助成事業 | 『深刻化する『コロナ学習格差』緊急支援事業』 〈2021年度新型コロナウィルス対応支援助成〉 |
今回の活動スナップは、内閣府とJANPIAで共催した 2022年5月11日「休眠預金活用シンポジウム 休眠預金活用ノススメ」の写真と動画をご紹介します。
活動の概要
休眠預金とは、銀行等に預けられた預貯金のうち、10年以上にわたり入金・出金等がないお金のこと。国・自治体では対応が困難な社会課題に対し、NPOなどの民間の様々な団体が行う公益活動へ、休眠預金を活用する新しい仕組み(休眠預金活用制度)が2019年度よりはじまり、2022年で4年目を迎えます。活動支援の分野は『子供や若者の支援』、『日常生活などで困難を有する方の支援』、『社会的に困難な状況に直面する地域の支援』の3つです。今回のシンポジウムでは、休眠預金活用の更なる発展とソーシャルセクターの基盤強化に向けた機運の醸成を目的に、制度関係者や活動している団体、有識者をお招きし、この制度の現状や課題、今後の展望を議論しました。
活動スナップ
開催挨拶
開会挨拶 加藤 勝信様[前内閣官房長官/衆議院議員/休眠預金活用推進議員連盟 会長] 開会挨拶|動画リンク
休眠預金活用事業の現状報告
報告 岡田 太造[一般財団法人 日本民間公益活動連携機構 理事]
第1部 「その時、扉が開いた」
基調講演
第1部 基調講演 菅 義偉 様[前内閣総理大臣/衆議院議員/休眠預金活用推進議員連盟 顧問]
第1部 「その時、扉が開いた」パネルディスカッション
第1部
パネリスト
青柳 光昌様[一般財団法人 社会変革推進財団 専務理事]
野村 修也様[中央大学法科大学院 教授/休眠預金等活用審議会 委員]
山本 ともひろ様[衆議院議員/休眠預金活用推進議員連盟 幹事]
コーディネーター
谷合 正明様[参議院議員/休眠預金活用推進議員連盟 幹事] 第1部パネルディスカッション|動画リンク
※ご登壇が予定されていた 駒崎 弘樹様[認定特定非営利活動法人フローレンス 代表理事]はご都合によりご欠席となりました。
第2部 「実はここにも休眠預金」
基調講演
第2部 基調講演 野田 聖子様[内閣府特命担当大臣] 第2部基調講演|動画リンク
※公務のご都合により、ビデオメッセージ
第2部 「実はここにも休眠預金」 パネルディスカッション
第2部
パネリスト
石原 達也様[特定非営利活動法人 岡山NPOセンター 代表理事]
今村 久美様[認定特定非営利活動法人 カタリバ 代表理事]
山口 美知子様[公益財団法人 東近江三方よし基金 常務理事]
水津 陽子様[合同会社フォーティR&C 代表社員]
コーディネーター
大串 博志様[衆議院議員/休眠預金活用推進議員連盟 幹事長] 第2部パネルディスカッション|動画リンク
第3部 「休眠預金の将来的な発展へ」パネルディスカッション
第3部
パネリスト
鵜尾 雅隆様[認定特定非営利活動法人 日本ファンドレイジング協会 代表理事]
高橋 進様[株式会社日本総合研究所 チェアマン・エメリタス]
藤沢 久美様[株式会社国際社会経済研究所 理事長]
宮垣 健生様[但馬信用金庫 常務理事 総合企画部長]
コーディネーター 兼 パネリスト
二宮 雅也[一般財団法人 日本民間公益活動連携機構 理事長] 第3部パネルディスカッション|動画リンク
※ご登壇が予定されていた 坂井 学様[衆議院議員/休眠預金活用推進議員連盟 事務局長]はご都合によりご欠席となりました。
終了挨拶
終了挨拶 古川 元久 様[衆議院議員/休眠預金活用推進議員連盟 会長代理] 終了挨拶|動画リンク
司会者/お花のご紹介
[司会] 矢作 奈穂子様
[お花] 一般社団法人ローランズプラス様[2020年度緊急支援枠・実行団体/資金分配団体:READYFOR株式会社]に依頼しました。
スタッフ
今回のシンポジウムは、配信スタッフ(ZAN FILMS)の皆さん、そして内閣府 休眠預金等活用担当室の皆さんとの連携で実現しました。この場を借りてお礼申し上げます。
▼シンポジウム当日の配信動画アーカイブはこちら▼
今回の活動スナップは、『公益財団法人長野県みらい基金』と『PwCあらた有限責任監査法人(以下、PwCあらた)』の企業連携の活動や、PwCあらたとJANPIAが企業連携を協働した背景などについて対談を行った記事をご案内します
活動の概要
PwCあらたは、2021年からJANPIAが推進している企業連携活動に参画しています。その最初のプロジェクトとして取り組んだのが、公益財団法人長野県みらい基金(2019年度通常枠・資金分配団体)への経営基盤強化支援です。今回は、長野県みらい基金 高橋理事長、JANPIA 事務局長鈴木とPwCあらた担当者の対談記事が、PwCあらたのコーポレートサイトで掲載されましたのでご紹介します。
活動スナップ
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)策定から見えてきた、地域に根ざす公益財団法人とPwCの役割

長野県みらい基金 高橋理事長とPwCあらた有限責任監査法人 シニアマネージャー 大久保 穣氏が、今回連携したプロジェクトの振り返りや公益法人と企業の連携がもたらす相乗効果について対談しました。
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)策定から見えてきた、地域に根ざす公益財団法人とPwCの役割
持続可能な地域社会を実現する、企業×公益法人の連携の形とは?「休眠預金」で未来をつくる活動を拡げるために――

PwCあらた有限責任監査法人 パートナー 辻 信行氏とJANPIA 事務局長 鈴木が、企業の専門性を団体の活動に活かす企業連携として協働した背景や企業と公益法人の連携の理想的な未来像について対談しました。
持続可能な地域社会を実現する、企業×公益法人の連携の形とは?「休眠預金」で未来をつくる活動を拡げるために――
今回の活動スナップは、浦和レッドダイヤモンズ株式会社(資金分配団体:一般社団法人RCF)が11月20日に実施した〈このゆびとまれっず!ハートフルケア〉イベントにJANPIAスタッフが参加した際の様子をお伝えします。
活動の概要
浦和レッドダイヤモンズ株式会社は、一般社団法人RCF(20年度緊急支援枠資金分配団体)の実行団体として、「スポーツクラブによる困窮世帯支援事業」に取り組んでいます。
「このゆびとまれっず」は、地域の課題解決を目指し、クラブがきっかけとなって(=浦和レッズが指を掲げて)、支援者・賛同者とともに(=仲間を募って)、継続・拡大していくことを目的とし、
休眠預金活用事業をきっかけに立ち上がったアクションプログラムです。
さいたま市内の子ども食堂を利用している子どもたちへの支援策として、
心と体をケアするスポーツプログラム「ハートフルケア」、
食料・飲料・文具などの物的支援を行う「REDS Santa」、
本活動を広く発信することで支援の輪を広げる「このゆびとまれっず!特設サイト」の
3つの柱で構成されています。
活動スナップ
2021年11月20日、〈このゆびとまれっず!ハートフルケア〉が実施されました。
当日はさいたま市の子ども食堂を利用している親子69組146名が参加しました。




※アンプティサッカーとは 主に上肢、下肢の切断障害を持った選手がプレーするサッカー。義足・義手を外し、日常の生活やリハビリ医療目的で使用しているクラッチ(杖)で体を支えて競技を行います。 |



実行団体 | 浦和レッドダイヤモンズ株式会社 |
事業名 | このゆびとまれっず! |
活動対象地域 | 埼玉県 |
資金分配団体 | 一般社団法人RCF |
採択助成事業 | スポーツクラブによる困窮世帯支援事業〈2020年度緊急支援枠〉 |
今回の活動スナップは、全国再非行防止ネットワーク協議会(資金分配団体:日本更生保護協会)が設立した、「日本自立準備ホーム協議会(仮称)設立準備会」にJANPIAスタッフが参加した際の様子をお伝えをご案内します。
活動の概要
全国再非行防止ネットワーク協議会は、更生保護法人日本更生保護協会(19年度通常枠資金分配団体)の実行団体として、2019年度より「罪を犯した青少年の社会的居場所全国連携 拡充事業」に取り組んでいます。
2021年7月には、「日本自立準備ホーム協議会(仮称)設立準備会」を設立し、協議会設立準備を進めています。日本自立準備ホーム協議会(仮称)は、以下3つをミッションに掲げて活動する予定です。
1 罪を犯した人の住まいの選択肢を増やす
2 自立準備ホームと関係機関との連携
3 自立準備ホームの質の向上
活動スナップ

9月9日に開催されたオンラインの会合では、東京、愛知、大阪、広島から設立準備会のメンバーが参加され、新しく設立する中間支援団体のホームページ案や、10月末に開催する自立準備ホーム運営事業者向けの勉強会、また、2022年3月21日に開催予定の設立シンポジウムなどについて、進捗の共有や意見交換が行われました。 勉強会や設立シンポジウムなどのイベントは開催時点での新型コロナウイルスの感染拡大の状況にもよりますが、オンラインの併用を検討しています。オンライン開催にあたっては、休眠預金活用事業を実施中であることがご縁となり、企業からのプロボノ支援を受ける予定となっています。
【休眠預金活用事業サイトよりお知らせ】

今回の事業の背景や目的などについては、別途、全国再非行防止ネットワーク協議会代表の高坂朝人さんにお話を伺えることになりましたので、記事公開を楽しみにしていただければと思います。
【2022年1月28日編集部追記】 記事を公開しました!ぜひご覧ください。
▷ https://www.kyuplat.com/media-channel/566/
実行団体 | 全国再非行防止ネットワーク協議会 |
事業名 | 罪を犯した青少年の社会的居場所全国連携 拡充事業 |
活動対象地域 | 全国 |
資金分配団体 | 更生保護法人 日本更生保護協会 |
採択助成事業 | 安全・安心な地域社会づくり支援事業〈2019年通常枠〉 |
休眠預金活用事業の瞬間を写真で伝える「活動スナップ」!今回は、『特定非営利活動法人エティック(ETIC.)〈2019年度通常枠・資金分配団体〉』が、ウェブマガジン「DRIVE」に掲載している記事について連携いただきましたので、紹介します。
活動の概要
NPO法人ETIC.(エティック)は2019年度より休眠預金等活用法に基づき、資金分配団体として「子どもの未来のための協働促進助成事業」を推進しています。全国の子どもを支援する団体が、協働による地域の生態系醸成を実践すること目的に、そのモデルとなりうる実行団体に対して資金的・非資金的な支援を実施中です。
事業開始から2年目を迎え、6つの採択団体(実行団体)およびその連携団体へインタビューし、6回のシリーズで活動の状況をウェブマガジン「DRIVE」※に紹介していきます。
今回は、前半3団体の記事を紹介します。
※ETIC.が運営する「DRIVE」は、世界を変える、未来を創る、行動する人のためのウェブマガジンです。ビジネスアイデア・ワークスタイルから幅広いジャンルの記事を提供しています。
活動スナップ
NPO法人岡山NPOセンター

まちづくりや子ども支援の分野から拓く横断型子ども福祉のコレクティブインパクト。~自然治癒力の高い地域を目指して~ | DRIVE – ツクルゼ、ミライ!行動系ウェブマガジン
NPO法人MamaCan

誰もがなりうる「孤育て」を減らす。千葉県松戸市で進む、「達成したい未来」を共有した街ぐるみの連携 | DRIVE – ツクルゼ、ミライ!行動系ウェブマガジン
NPO法人Learning for All

セクターを超えた協働で「子どものヘルプ信号」をキャッチする~つくば市とNPO法人Learning for All の協働~ | DRIVE – ツクルゼ、ミライ!行動系ウェブマガジン
資金分配団体 | 特定非営利活動法人エティック(ETIC) |
助成事業 | 子どもの未来のための協働助成促進事業〈2019年通常枠〉 |
活動対象地域 | 全国 |
実行団体 | ★特定非営利活動法人岡山NPOセンター ★特定非営利活動法人MamaCan ★特定非営利活動法人Learning for All 特定非営利活動法人グッド・エイジング・エール 一般社団法人小豆島子ども・若者支援機構 特定非営利活動法人子育て運動えん ★:今回の記事で紹介されている団体 |
休眠預金活用事業の瞬間を写真で伝える「活動スナップ」!今回は、『一般財団法人 社会変革推進財団(SIIF)〈2019年度通常枠・資金分配団体〉』がnoteに掲載している記事について連携いただきましたので、ご紹介します。
活動の概要
SIIFは、2019年度休眠預金活用事業〈通常枠〉の資金分配団体として採択した「地域活性化ソーシャルビジネス成長支援事業」の6実行団体について、事業に取り組む背景や今後の展望を多くの方に知っていただくために、それぞれの実行団体の代表者とSIIFの対談記事をnoteに掲載しています。今回は、掲載記事についてご紹介します。
活動スナップ
株式会社ポケットマルシェ

休眠預金の使い方はウエルビーイング(幸福)の実現を目指す|SIIF|note
株式会社Sonraku

バイオマスエネルギーで「地域の熱を上げる」|SIIF|note
株式会社Ridilover

株式会社御祓川

シェアビレッジ株式会社

僕らは「村」を舞台に遊ぶ「プレイフルドリブン」から始まった|SIIF|note
Rennovater株式会社

打倒!貧困ビジネス 住宅困窮者のための健全な賃貸住宅市場を作りたい|SIIF|note
【事業基礎情報】
資金分配団体 | 一般財団法人 社会変革推進財団(SIIF) |
助成事業 | 地域活性化ソーシャルビジネス成長支援事業〈2019年通常枠〉 |
活動対象地域 | 全国 |
実行団体 | シェアビレッジ株式会社 株式会社Sonraku 株式会社ポケットマルシェ 株式会社御祓川 株式会社Ridilover Rennovater株式会社 |