以下の「活動支援団体 公募受付フォーム」にアクセスし、必要情報の入力・申請書類のアップロードを行ってください。
活動支援団体とは
活動支援団体の創設
2019年度から休眠預金等を活用した助成事業を実施する中で民間公益活動の担い手における組織基盤等が、当初の想定していたよりも弱いことがわかってきました。また、助成による資金支援と併せて、担い手に寄り添いながら非資金的支援を実施することが、特に草創期の活動支援に効果的であり、その後の自立につながることが明らかとなりました。
今後、民間公益活動の自立した担い手をより多く育成するため、これまで資金分配団体の役割の中で付随的業務として行われていた伴走支援を体系化・制度化し、それを通じたソーシャルセクターの担い手の一層の育成を図っていく必要があります。
こうした課題を踏まえ、法施行後5年を目途とする見直しが行われた結果、民間公益活動を一層促進すべく、法の目的規定の中に民間公益活動の自立した担い手の育成が明記されるとともに、こうした担い手に対して非資金的支援を行う活動支援団体 の制度が創設されました。

活動支援団体・支援対象団体とは?
活動支援団体とは?
活動支援団体は、JANPIAからの助成を受けて、[民間公益活動の担い手または、将来的に担い手を目指す団体(支援対象団体)]に対して、当該団体が抱える事業実施や組織運営に係る課題の解決を目的に、専門的なアドバイスや支援を行う団体を指します。
専門的な知識を生かし、支援対象団体が抱える課題を解決するための「活動支援プログラム」を企画・設計します。「活動支援プログラム」は、伴走型等により提供される非資金的支援の対象や方法等をまとめたプログラムです。これにより、民間公益活動の自立した担い手の育成や団体の運営体制の強化を促進する役割を担います。
支援対象団体とは?
支援対象団体は、民間公益活動の担い手または将来的に担い手となることを目指す団体等で、活動支援団体によるアドバイスや支援を受ける団体等(個人を含む)を指します。
活動支援団体とともに、民間公益活動の担い手または将来的な担い手として成長し、社会の諸課題の解決を目指します。 各活動支援団体が実施する公募により、選定されます。
■活動支援団体の位置づけ

活動支援団体の制度創設の効果
活動支援団体の制度では、休眠預金等を原資とした助成金を活用した支援プログラムの実施によって、「資金支援の担い手(既存の資金分配団体を含む)」、「民間公益活動を実施する担い手(既存の実行団体を含む)」の育成や運営体制の強化を目指していきます。
■活動支援団体の制度創設の背景と目的

■活動支援プログラム〈支援対象区分と支援内容分野のイメージ(支援内容例)〉

Q&A
- 「いただいた質問」と「回答」については、事務局で集約の上、Q&Aとして公開します。(個別の回答は行っておりませんので、ご了承ください。)
- 下記のよくある質問をご参照ください。
ご質問窓口
-
公募に関するご質問はこちらからお受けしています。
個別相談
申請をご検討の団体向けに個別相談の場を設定しています。オンライン(zoom)での開催としています。以下からお申込みください。
申請
申請書類の準備
注意事項
- 公募受付フォームでの申請後は、入力情報や申請書類の加筆・修正はできません。
- また、入力中の一時保存機能はございません。申請書類をご用意の上申請をお願いいたします。
- 本システムは、活動支援団体の公募のための受付フォームです。
資金分配団体(通常枠・緊急枠・出資)や実行団体、支援対象団体の公募は該当いたしませんので、ご注意ください。 - 申請書類のうち「06役員名簿」については過年度と提出方法が異なります。提出方法については申請手順をご確認ください。
申請手順
申請時のメールアドレス宛に、申請書類の登録完了ならびに役員名簿登録に関するメールが送信されます。役員名簿の登録URLをクリックし、画像のログイン画面にて「メールアドレスにログイン」を選択し申請時のメールアドレスを入力します。
※メールをご確認いただけない場合は、koubo@janpia.or.jpへご連絡ください。
申請時のメールアドレス宛に、改めてログイン用リンクが送信されます。メール内の「Toyokumo kintoneApp にログイン」をクリックします。
■送信元メールアドレス:noreply@kintoneapp.com
■メールタイトル :【トヨクモ kintone連携サービス】Toyokumo kintoneAppへのログイン
※迷惑メール等に分類されることもありますので、ご注意ください。
ログイン後、「役員名簿受付フォーム」をクリックし、役員名簿を登録する事業を選択のうえ役員名簿をアップロードしてください。
以上で申請は完了です。
※登録する役員名簿はパスワードをかけないでアップロードしてください。
スケジュール
公募要領公開 | 7月1日(火) |
---|---|
申請受付開始 | 8月25日(月) |
公募締切日 | 9月8日(月)17時 |
審査委員による申請団体面談 | 10月27日(月)~10月30日(木) |
審査結果通知 | 12月下旬 |
※審査面談の対象は審査上必要な団体です。
公募説明会・動画
2025年度 活動支援団体の公募説明会を以下の日程で開催いたします。
当日の録画動画については、後日掲載する予定です。
2025年7月4日(金):公募説明会
当日は、活動支援団体 公募要領のポイント説明だけでなく、23年度の活動支援団体、支援対象団体、実際に伴走支援をした専門家の方に登壇いただき、活動支援プログラムの実施状況等を、実践者の皆様からお話しいただきます。
■開催日時、場所 | 2025年7月4日(金)13:00-15:00(予定) オンライン(Zoom)開催 ※参加登録をいただいた方へ前日15時までにZoom URL等のご案内をお送りします。 |
---|---|
■プログラム | 1.公募要領のポイントについて 2.トークセッション ①一般社団法人BLP-Network 代表理事 鬼澤 秀昌氏 ×公益財団法人ほくりくみらい基金 代表理事 永井 三岐子氏 ②特定非営利活動法人ボランタリーネイバーズ 理事 青木 研輔氏 × 特定非営利活動法人名古屋NGOセンター 理事/ 特定非営利活動法人 NIED・国際理解教育センター 副代表理事 田口 裕晃氏 3.質疑応答 ※内容が一部変更となる可能性があります。 |
■お申込み | 以下フォームよりお一人ずつお申込みをお願いします。 https://forms.office.com/r/Dbp1SiQpQ1 【申込締切】7月2日(水)18:00まで |
■お問い合わせ | 一般財団法人 日本民間公益活動連携機構(JANPIA) 活動支援団体 公募説明会担当 メール:info@janpia.or.jp |
申請時に提出する様式
「活動支援団体」の様式は、下記「一括ダウンロード」ボタンからダウンロードしてください。
<公募システムに添付する申請書類(閲覧用)> | ||||||
分類 | 申請書類 | 提出形式 | 単独申請 | コンソーシアム申請 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
幹事団体 | 構成団体 | |||||
申請事業ごとに提出する書類 | 01 事業計画書 [閲覧用] | Excel | ● | ● | ||
01-1 事業設計図 [閲覧用] | ● | ● | ||||
01-2 支援対象団体公募の申請書様式案 [閲覧用] | ● | ● | ||||
01-3 事業計画書補足資料 [閲覧用] | ● | ● | ||||
02 事前評価結果 [閲覧用] | ● | ● | ||||
03 資金計画書等 [閲覧用] | Excel | ● | ● | |||
04 コンソーシアム説明資料 [閲覧用] | ● | |||||
その他(計画の別添等) | 任意 | 任意 | ||||
団体ごとに提出する申請書類 | 05 団体情報 [閲覧用] | Excel | ● | ● | ● | |
06 役員名簿 [閲覧用] | Excel | ● | ● | ● | ||
07 規程類必須項目確認書 [閲覧用] | Excel | ● | ● | ● | ||
定款 | ● | ● | ● | |||
規程類 | ● | ● | ● | |||
登記事項証明書(全部事項証明書) | ● | ● | ||||
事業報告書 | ● | ● | ||||
決算報告書類 | 貸借対照表 | ● | ● | |||
損益計算書(活動計算書、正味財産増減計算書、収支計算書等) | ● | ● | ||||
キャッシュ・フロー計算書◎ | ● | ● | ||||
附属明細書◎ | ● | ● | ||||
財産目録◎ | ● | ● | ||||
収支決算書◎ | ● | ● | ||||
監事及び会計監査人による監査報告書[1]◎ | ● | ● |
- [1] 監事及び会計監査人による監査監査を受けている場合
- ◎ 作成している場合のみ提出
公募要領
申請時の参考資料
- 積算の手引き PDF形式
- 評価指針 PDF形式
- 活動支援団体に関する評価のガイドライン PDF形式
- コンソーシアム申請について PDF形式
- [参考]2025年度活動支援団体資金提供契約ひな形 PDF形式
- [参考]2025年度支援対象団体向け役務提供契約ひな形 PDF形式
申請時に公募受付フォームで誓約いただく事項
- 公募受付フォームでの助成申請(コンソーシアム誓約)について PDF形式
- 申請資格要件について[申請団体/コンソーシアム構成団体]PDF形式
- 公正な事業実施について[申請団体/コンソーシアム構成団体]PDF形式
- 規程類の後日提出について[申請団体/コンソーシアム構成団体]PDF形式
- 情報公開について(情報公開同意書)[申請団体/コンソーシアム構成団体]PDF形式
申請
申請書類の準備
注意事項
- 公募受付フォームでの申請後は、入力情報や申請書類の加筆・修正はできません。
- また、入力中の一時保存機能はございません。申請書類をご用意の上申請をお願いいたします。
- 本システムは、資金分配団体(通常枠)の公募のための受付フォームです。
資金分配団体(緊急枠・出資)や活動支援団体、実行団体、支援対象団体の公募は該当いたしませんので、ご注意ください。 - 申請書類のうち「06役員名簿」については過年度と提出方法が異なります。提出方法については申請手順をご確認ください。
申請手順
以下の「資金分配団体(通常枠) 公募受付フォーム」にアクセスし、必要情報の入力・申請書類のアップロードを行ってください。
申請時のメールアドレス宛に、申請書類の登録完了ならびに役員名簿登録に関するメールが送信されます。役員名簿の登録URLをクリックし、画像のログイン画面にて「メールアドレスにログイン」を選択し申請時のメールアドレスを入力します。
※メールをご確認いただけない場合は、koubo@janpia.or.jpへご連絡ください。
申請時のメールアドレス宛に、改めてログイン用リンクが送信されます。メール内の「Toyokumo kintoneApp にログイン」をクリックします。
■送信元メールアドレス:noreply@kintoneapp.com
■メールタイトル :【トヨクモ kintone連携サービス】Toyokumo kintoneAppへのログイン
※迷惑メール等に分類されることもありますので、ご注意ください。
ログイン後、「役員名簿受付フォーム」をクリックし、役員名簿を登録する事業を選択のうえ役員名簿をアップロードしてください。
以上で申請は完了です。
※登録する役員名簿はパスワードをかけないでアップロードしてください。
公募説明会・動画
2025年度助成事業 通常枠・緊急枠 資金分配団体の公募説明会を以下の日程で開催いたします。
当日の録画動画については、後日掲載する予定です。
2025年5月9日(金):公募要領のポイントについて
公募要領のポイントや変更点について説明いたします。
■開催日時、場所 | 2025年5月9日(金)10:00-11:30【終了しました】 オンライン(Zoom)開催 ※参加登録をいただいた方へ前日までにZoom URL等のご案内をお送りします。 |
---|---|
■プログラム | 1.公募要領のポイントについて <通常枠><緊急枠> 2.質疑応答 ※内容が一部変更となる可能性があります。 |
■お申込み | 以下フォームよりお一人ずつお申込みをお願いします。 |
■お問い合わせ | 一般財団法人 日本民間公益活動連携機構(JANPIA) 公募担当 メール:koubo@janpia.or.jp |
動画
当日の録画動画と資料については以下リンク先にてご確認いただけます。
「公募説明会①~公募要領のポイントについて~」〈通常枠第1回・緊急枠第1次〉(2025年5月9日オンライン開催)
2025年5月20日(火):申請書類の注意点・書き方などについて
申請書類の注意点・書き方などについて説明いたします。
■開催日時、場所 | 2025年5月20日(火)10:00-12:00【終了しました。】 オンライン(Zoom)開催 ※参加登録をいただいた方へ前日までにZoom URL等のご案内をお送りします。 |
---|---|
■プログラム | 1.申請書類の書き方・記入上の注意点 ・初めて申請される方に向けた開設 ・よくあるミス、見落としやすい点など 2.質疑応答 ※内容が一部変更となる可能性があります。 |
■お申込み | 以下フォームよりお一人ずつお申込みをお願いします。 |
■お問い合わせ | 一般財団法人 日本民間公益活動連携機構(JANPIA) 公募担当 メール:koubo@janpia.or.jp |
動画
当日の録画動画と資料については以下リンク先にてご確認いただけます。
「公募説明会➁~申請書類の注意点と書き方について~」〈通常枠第1回・緊急枠第1次〉(2025年5月20日オンライン開催)
※資金分配団体の具体的な活動イメージをお知りになりたい場合は、以下のトークセッションをご参照ください。(過年度分のため公募要領は最新版をご確認ください。)