申請
準備中
公募様式
準備中
事前エントリー
準備中
公募結果
2025年度緊急枠〈第1次〉の公募結果を公表します。
採択団体一覧
団体名 | 申請事業名 | 対象地域 | 助成予定額 |
---|---|---|---|
一般社団法人 居住支援全国 ネットワーク | 令和6年能登半島地震の被災地への住民帰還対策緊急プロジェクト | 令和6年能登半島地震及び能登半島豪雨の被災6市町 (輪島市、珠洲市、能登町、七尾市、志賀町、穴水町) | 4.51億円 |
一般社団法人 全国フードバンク推進協議会 | 物価高騰及びフードバンクへの食品寄附急減に対する緊急支援事業 | 全国 | 1.07億円 |
採択に至らなかった団体の情報
Q&A
- 「いただいた質問」と「回答」については、事務局で集約の上、Q&Aとして公開します。(個別の回答は行っておりませんので、ご了承ください。)
- 下記のよくある質問をご参照ください。
ご質問窓口
-
公募に関するご質問はこちらからお受けしています。
個別相談
申請をご検討の団体向けに個別相談の場を設定しています。(面談時間:30分)
オンライン(zoom)での開催としています。以下からお申込みください。
公募説明会・動画
2025年度 出資事業 資金分配団体の公募説明会を以下の日程で開催いたします。
当日の録画動画については、後日掲載する予定です。
2025年9月17日(水):公募説明会
2025年度<出資事業>に関する公募説明会を下記のとおり開催いたします。
2025年度公募要領の解説に加え、2024年度公募の振り返りを通じて、より良い申請に向けたポイントや留意点をご紹介します。
出資事業への申請を検討されている皆さまや、ご関心をお持ちの皆さまのご参加をお待ちしております。
■開催日時、場所 | 2025年9月17日(水)13:00-13:55 オンライン(Zoom)開催 ※参加登録をいただいた方へ前日までにZoom URL等のご案内をお送りします。 |
---|---|
■プログラム(予定) | 1.25年度公募要領について JANPIA出資事業部長 小崎 亜依子 2.24年度の振り返りと25年度に向けた期待 24年度出資事業投資審査会委員長 髙原 康次 氏 ※公募説明会終了後、14:00より、「<出資事業>評価ガイドライン説明会」を開催いたします。 社会的インパクト投資に関心をお持ちの方、インパクト投資やファンド運営に携わる実務者の方は、是非こちらも、ご参加ください。 (公募説明会とZoomURLは変わりません。参加申込フォームは下記と共通です。) |
■お申込み | 以下フォームよりお一人ずつお申込みをお願いします。 https://forms.office.com/r/Rq4Ds1LCFK 【申込締切】9月16日(火)正午12:00まで |
■お問い合わせ | 一般財団法人 日本民間公益活動連携機構(JANPIA) 出資事業部 メール:investment@janpia.or.jp |
スケジュール
公募要領公開 | 2025年9月10日(水) |
---|---|
申請様式等公開 | 2025年9月17日(水) |
事前エントリー受付開始 | 2025年9月17日(水) |
申請受付開始※1 | 2025年12月1日(月) |
事前エントリー締切 | 2025年12月10日(水) |
公募締切日 | 2026年1月20日(火)正午 |
書面審査、二次審査※2 | 2026年1月~4月 |
審査結果通知 | 2026年5月~6月 |
※2 JANPIAは、申請団体からの申請書類等の確認を行います。審査面談の対象は審査上必要な団体です
公募要領
申請時の参考資料
- 評価指針 PDF形式
※出資事業に関する指針については、第8章をご参照ください。
資金分配団体の公募(出資)とは
出資事業の開始について
休眠預金等活用制度では、2019年度から休眠預金等を活用した助成事業を実施してきましたが、ビジネスの手法を用いて社会課題解決に取り組もうとする事業者に対し、新たな資金提供手法として出資事業を開始することになりました。
出資事業においては、特に民間資金の呼び水効果を一層発揮させ、資金調達環境の整備の促進を図るとともに、団体の自立促進等の資金面以外の強化を図るものとし、出資によって生み出される利益や形成される資金調達環境を有効に活用し、社会の諸課題の解決に向けた取組を一層強化することを目指します。

出資事業の方針
休眠預金等に係る資金を活用して出資を行うに当たっては、堅実な運用を基本とし、以下の方針に基づき実施します。
1.目標
出資によってもたらされる社会的成果と収益性の実現の両立を目指すこととし、JANPIAの出資事業全体における投資倍率は1倍以上を目標とします。
また、目標を達成するために、JANPIAは特定の社会課題解決や地域に注力する事業、社会課題解決の新たな手法にチャレンジする事業などに出資を行っていきます。
2.資金提供の種類
実行団体の事業の特性や成長段階に即した適切な資金提供のために、ファンド出資型(JANPIAが資金分配団体であるファンドに対して出資する方法)及び法人出資型(JANPIAが資金分配団体である株式会社に対して直接出資する方法)を併置します。
■ファンド出資型

■法人出資型

詳しくは、公募要領をご確認ください。