不定期になりますが、対面で集まる会を実施しています。詳細が決まりましたら、事業を実施中の団体の皆様にご案内いたします。
プログラムオフィサー研修(PO研修)は、資金分配団体向けに行っています。その他の目的外の複製や共有は不可としています。
JANPIAでは、採択された資金分配団体向けに研修等を実施しています。実施の際には、資金分配団体向けの情報サイトやメール等で随時情報を発信しています。社会的インパクト評価については、他団体が主催する研修会・勉強会もあり、その内容は休眠預金活用事業にもご活用いただけると考えています。
プログラムオフィサー研修(PO研修)は資金分配団体のPO向けに実施をしているものです。そのため、実行団体の方は受講していただく必要はございません。なお、JANPIAでは休眠預金を活用する団体向けに、任意参加の勉強会を必要に応じて実施しています。
現在は、基本的にオンライン(Zoom)で開催しています。一部、事前に用意した動画を受講いただく場合がございます。
資金分配団体の方で、休眠預金活用事業に関わっている方であれば、どなたでも受講いただくことができます。なお、プログラムオフィサー研修(PO研修)内の評価に関連するセッションは、外部専門家として事業に関わる評価アドバイザーも参加いただくことを推奨しています。なお、実行団体を対象としたプログラムオフィサー研修(PO研修)は行っておりません。
担当事業の年度を対象に行われているプログラムオフィサー研修(PO研修)を受講していただく必要がございます。<br />
詳細については、JANPIAの担当POまたは研修担当にご確認ください。
研修の内容によって、任意での受講となるセッションがございます。必須・任意受講については、JANPIAの担当プログラムオフィサー(PO)または、JANPIAの研修担当にお問い合わせください。
受講いただけなかった部分のみ、後日掲載されたプログラムオフィサー研修(PO研修)の動画をご覧いただき、該当箇所のレポートを記載いただいた上でJANPIAの担当PO宛てにご提出ください。提出いただいたレポートを確認し、受講完了となります。
後日、プログラムオフィサー研修(PO研修)のページに動画を掲載します。PO研修に出席できない場合は、動画をご覧いただき、課題であるレポートをJANPIAの担当PO宛てにご提出ください。提出いただいたレポートを確認し、受講完了となります。