実行団体・支援対象団体の採択が決まった後、助成システムを使い始めるにあたり、初めに助成システムに登録する書類(団体情報、契約関連書類等)は、誰がどのタイミングで登録するのでしょうか?

資金分配団体・活動支援団体と実行団体・支援対象団体の契約締結後、資金分配団体・活動支援団体が、助成システム「採択事業登録」画面で採択事業の登録を行います。その際に、団体情報・契約関連書類・事業計画書・資金計画書を助成システムにアップ(登録)します。登録後は、実行団体・支援対象団体が自団体・自事業の変更を行います。

事務手続きフローにおけるご不明点については、実行団体は資金分配団体の担当プログラムオフィサー(PO)へ、資金分配団体はJANPIAの担当プログラムオフィサー(PO)へお問合せください。加えて、助成システムについては、以下の助成システムサポートセンターへお問合せいただくことも可能です。
 
 
JANPIAウェブサイト|助成システムサポートセンター(質問受付フォーム)(外部リンク)

助成システム「団体役員情報」画面から役員名簿の提出をお願いします。

Excel様式は、行の追加はできません。指定の行数内に記述を収めてください。
※エクセル様式のシートの保護を外して行を追加すると、助成システムにデータを取り込むときに、追加された行以降のデータが取り込まれません。シートの保護は極力外さずに入力をお願いします。

初回利用時に発行される助成システム仮ユーザの有効期間(仮ユーザでログインできる期間)は作成日から7日間です。
有効期間内に利用者登録できなかった場合は以下にご連絡ください。

助成システム質問受付フォーム

 

上記以外の理由でログインできない場合は、以下をご参照ください。
参考:助成システムにログインできません。(エラー:ユーザ認証に失敗しました。)

パスワード再設定通知メールは、当該ユーザアカウントの「メールアドレス」(助成システムの『団体利用者情報』メニューから登録)に送信されます。
事前に「メールアドレス」を登録していなかった場合や、登録されているメールアドレスが有効なアドレスでない場合は、【パスワードを忘れた方はコチラ】からパスワードを変更することができません。

 

上記に該当する場合は、以下にご連絡ください。
助成システム質問受付フォーム

助成システムにログインできない場合、以下の原因が考えられます。

 

1. ユーザID・パスワード誤り

ユーザIDもしくはパスワードに誤りがないことを再確認ください。
大文字・小文字、半角・全角の間違いにご注意ください。ユーザID・パスワードいずれも完全一致していないとログインできません。

 

パスワードを忘れてしまった場合は、ログイン画面の【パスワードを忘れた方はコチラ】から再設定してください。
参考:助成システムからパスワード再設定通知メールが届きません(【パスワードを忘れた方はコチラ】画面)。

 

ユーザIDを忘れてしまった場合は、以下にご連絡ください。

助成システム質問受付フォーム

 

 

2. 仮ユーザの有効期間切れ(仮ユーザに限り)

初回利用時に発行される助成システム仮ユーザの有効期間(仮ユーザでログインできる期間)は作成日から7日間です。
有効期間内に利用者登録しなかった場合は以下にご連絡ください。

助成システム質問受付フォーム

 

 

3. パスワード複数回誤りによるアカウントロック

助成システムでは、不正アクセス防止のためユーザID・パスワードを10回連続で間違えた場合、ユーザアカウントをロック(ログイン不可ユーザアカウントと識別)します。
アカウントがロックされてしまった場合は、以下にご連絡ください。

助成システム質問受付フォーム

 

 

4. 長期未使用によるアカウントロック

助成システムでは、半年間ログインがないアカウントはセキュリティ機能により自動でアカウントをロック(ログイン不可状態に凍結)します。
アカウントがロックされてしまった場合は、以下にご連絡ください。

助成システム質問受付フォーム

【年度末/事業完了時精算報告】は、後工程手続きの関係もあり、申請確定(最終確認者による承認処理)後の変更申請はできません。
修正事項がある場合は以下にご連絡ください。
 

▽JANPIAウェブサイト|助成システムサポートセンター(質問受付フォーム)(外部リンク)
https://janpia.form.kintoneapp.com/public/grantsys-ask

確認者が「差戻し」した場合もしくは申請者自身が「引戻し」した場合は、以下の手順で、申請者が再申請(※メニューにより「再提出」等の名称に変わります)をしてください。
①助成システムトップ画面の「申請状況・承認依頼状況一覧」で該当申請を検索する。
 ※ 助成システムトップ画面の「タスク通知 – 未処理」→「案件一覧」からも検索できます。
②該当申請にマウスカーソルを合わせ「処理」(右向き矢印アイコン)を選択する。
③該当申請の編集画面が開くので、必要事項を入力して再申請する。

助成システムには格納先はありません。各団体での保管をお願いします。